検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

海の向こうの「移動する子どもたち」と日本語教育 動態性の年少者日本語教育学    

著者名 川上 郁雄/編著
出版者 明石書店
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118063502810.7/カ/1階図書室53一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
810.7 810.7
日本語教育(対外国人) 国語教育 多文化教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000203143
書誌種別 図書
書名 海の向こうの「移動する子どもたち」と日本語教育 動態性の年少者日本語教育学    
書名ヨミ ウミ ノ ムコウ ノ イドウ スル コドモタチ ト ニホンゴ キョウイク 
著者名 川上 郁雄/編著
著者名ヨミ カワカミ イクオ
出版者 明石書店
出版年月 2009.9
ページ数 246p
大きさ 21cm
分類記号 810.7
分類記号 810.7
ISBN 4-7503-3061-7
内容紹介 世界各地で日本語を学ぶ子どもたちは、複数の言語に接触しながら、空間的にも、言語間においても「移動」している。この「移動する子ども」の視点から、日本国外の子どもたちの日本語教育実践について論じる。
著者紹介 大阪大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)。早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。著書に「越境する家族」など。
件名 日本語教育(対外国人)、国語教育、多文化教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 はじめに―海の向こうで日本語を学ぶ子どもたち
第1部 動態性の日本語教育(動態性の年少者日本語教育とは何か)
第2部 「継承日本語教育」を考える(タイの補習授業校におけることばを育む継承日本語教育―絵本を活用した実践を通して
ペルーの「日本帰り」と呼ばれる子どもたちからことばの教育を考える ほか)
第3部 「外国語教育としての日本語教育」を問う(アメリカの中学生が日本語を学ぶ意味―主体性育成の観点から実践を振り返る
「多文化社会で生きる力」の獲得を目指す日本語教育―オーストラリア・ヴィクトリア州のJFL高校生を対象に ほか)
第4部 日本語教師の学びから年少者日本語教育を考える(中等教育におけるタイ人日本語教師に必要な教師研修とは何か―タイ北部地域で日本語を学ぶ高校生の視点を踏まえて
日本語教師の学びを考える―オーストラリアの高校教師のライフストーリーから ほか)
(他の紹介)著者紹介 川上 郁雄
 早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学、大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。