検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

読む日本の歴史 日本をつくった人びとと文化遺産 6  江戸時代の町人と農民<江戸時代中期〜後期> 

著者名 古川 清行/著
出版者 あすなろ書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118122308J21/フ/6こどもの森4B児童書一般貸出在庫  
2 東札幌4012744027J21/フ/6図書室24児童書一般貸出在庫  
3 白石区民4113054466210/フ/6図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古川 清行
2009
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000140914
書誌種別 図書
書名 読む日本の歴史 日本をつくった人びとと文化遺産 6  江戸時代の町人と農民<江戸時代中期〜後期> 
書名ヨミ ヨム ニホン ノ レキシ 
著者名 古川 清行/著
著者名ヨミ フルカワ キヨユキ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2009.3
ページ数 286p
大きさ 23cm
分類記号 210.1
分類記号 210.1
ISBN 4-7515-2576-0
内容紹介 人物や文化遺産に焦点を当てた日本史。6は、武家社会のすがた、農村の人びと、町人の力と文化、抵抗する人びとなど、江戸時代中期から後期までの歴史を描く。
著者紹介 東京文理科大学(現筑波大学)史学科卒業。東京都中央区立城東小学校校長、社会科指導書作成委員、道徳指導書作成委員などを歴任。著書に「歴史学習の基本と実践」「スーパー日本史」など。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 天下太平の時代、武士は、どのような暮らしをしていたのか?農民たちは、武士のもとで、どんな暮らしをしいられたのか?そして、円熟していく町人たちの文化とは?幕府の圧政に対して農民たちが立ちあがりはじめる江戸時代中期から末期にかけての人びとの暮らしぶりをさぐる第6巻。
(他の紹介)目次 第1章 武家社会のすがた(農は納なり
大名のくらしと仕事 ほか)
第2章 農村の人びと(村の一年
村のしくみ ほか)
第3章 町人の力と文化(三都のにぎわい
一代できずいた富 ほか)
第4章 抵抗する人びと(“義民の象徴”佐倉宗吾
大塩平八郎の乱 ほか)
第5章 世界に開かれた目(蘭学の夜明け
シーボルトと鳴滝塾 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古川 清行
 1950年、東京文理科大学(現筑波大学)史学科卒業。東京学芸大学附属竹早小学校・豊島区教育委員会指導主事・東京都教育委員会指導主事を経て、1972年より東京都立教育研究所主任指導主事を勤め、1980年、東京都中央区立城東小学校校長。文部省学習指導要領「社会科」作成協力者、社会科指導書作成委員、道徳指導書作成委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。