検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

モノから見た海域アジア史 モンゴル〜宋元時代のアジアと日本の交流  九大アジア叢書  

著者名 四日市 康博/編著   榎本 渉/[ほか]著
出版者 九州大学出版会
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117597013220/ヨ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
220 220
東洋史 アジア-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000032540
書誌種別 図書
書名 モノから見た海域アジア史 モンゴル〜宋元時代のアジアと日本の交流  九大アジア叢書  
書名ヨミ モノ カラ ミタ カイイキ アジアシ 
著者名 四日市 康博/編著
著者名ヨミ ヨッカイチ ヤスヒロ
著者名 榎本 渉/[ほか]著
著者名ヨミ エノモト ワタル
出版者 九州大学出版会
出版年月 2008.4
ページ数 2,198p
大きさ 18cm
分類記号 220
分類記号 220
ISBN 4-87378-966-8
内容紹介 ユーラシア世界に東アジアが組み込まれ、東西交流が最も活発だった宋元時代とその前後の時代について、船の碇石、輸出木材、陶磁器、銀、銅銭など、様々なモノを取り上げて「海域アジア世界」の交流のダイナミズムを解説する。
著者紹介 1971年生まれ。東京大学東洋文化研究所非常勤講師。博士(文学)(早稲田大学)。共著に「文明の道 5」など。
件名 東洋史、アジア-対外関係-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 船の碇石、輸出木材、陶磁器、銀、銅銭…。ユーラシアと日本の、海域を通じた交流をさまざまな「モノ」の移動から読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 海域アジアの碇石航路誌―石材から見た海域アジア交流
第2章 「板渡の墨蹟」と日宋貿易―木材から見た海域アジア交流
第3章 海域アジアの貿易陶磁とコンテナ陶磁―陶磁器から見た海域アジア交流(1)
第4章 アジアの海を渡った龍泉青磁―陶磁器から見た海域アジア交流(2)
第5章 銀と銅銭のアジア海道―貴金属から見た海域アジア交流
第6章 対談・モノから見た海域アジア交流と日本
(他の紹介)著者紹介 四日市 康博
 1971年生まれ。東京大学東洋文化研究所非常勤講師。博士(文学)(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。