蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013151223 | 361/サ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古代エジプト文明 : 世界史の源流
大城 道則/[著…
古代アメリカ文明 : マヤ・アステ…
青山 和夫/編,…
考古学者が発掘調査をしていたら、怖…
大城 道則/著,…
マヤと古代メキシコ文明のすべて :…
青山 和夫/監修
古代エジプト人は何を描いたのか :…
大城 道則/編著
古代エジプト人名事典
マイケル・ライス…
古代エジプト人の24時間 : よみ…
ドナルド・P.ラ…
ツタンカーメン黄金の秘宝
ザヒ・ハワス/著…
古代アメリカの比較文明論 : メソ…
青山 和夫/編,…
世界のピラミッド大事典
大城 道則/著,…
図説古代文字入門
大城 道則/編著
ミュオグラフィ : ピラミッドの謎…
田中 宏幸/著,…
死者はどこへいくのか : 死をめぐ…
大城 道則/編著…
歴史の謎は透視技術「ミュオグラフィ…
田中 宏幸/著,…
マヤ文明を知る事典
青山 和夫/著
古代エジプト死者からの声 : ナイ…
大城 道則/著
ドラえもん社会ワールド古代文明のひ…
藤子・F・不二雄…
文明の盛衰と環境変動 : マヤ・ア…
青山 和夫/編,…
マヤ・アンデス・琉球 : 環境考古…
青山 和夫/著,…
図説ピラミッドの歴史
大城 道則/著
古代マヤ 石器の都市文明
青山 和夫/著
環太平洋の環境と文明を考える : …
本田 優子/著,…
マヤ文明 : 密林に栄えた石器文化
青山 和夫/著
古代エジプト文明 : 世界史の源流
大城 道則/著
ピラミッドへの道 : 古代エジプト…
大城 道則/著
古代アメリカ文明 : アステカ・マ…
増田 義郎/著,…
マヤ文明の興亡
J.エリック・S…
古代メソアメリカ文明 : マヤ・テ…
青山 和夫/著
ヨーロッパ史への扉
入江 幸二/編著…
古代マヤ 石器の都市文明
青山 和夫/著
岩波アメリカ大陸古代文明事典
関 雄二/編著,…
古代エジプトへの扉 : 菊川コレク…
近藤 二郎/共著…
古代エジプト文化の形成と拡散 : …
大城 道則/著
新しい考古学と古代マヤ文明
ジェレミー・A・…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001532105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メディア論の名著30 ちくま新書 |
書名ヨミ |
メディアロン ノ メイチョ サンジュウ |
著者名 |
佐藤 卓己/著
|
著者名ヨミ |
サトウ タクミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.453
|
分類記号 |
361.453
|
ISBN |
4-480-07352-5 |
内容紹介 |
「政治宣伝」「メディアの文明史」「流言蜚語」…。メディア史研究の第一人者・佐藤卓己が、自らの研究で真に役立った書物を精選・解説。社会心理から政治学まで、文明論的な視座をもつメディア論の名著30冊を取り上げる。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授。「「キング」の時代」でサントリー学芸賞、「言論統制」で吉田茂賞、「ファシスト的公共性」で毎日出版文化賞を受賞。 |
件名 |
マス・メディア、図書解題 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 産経新聞 毎日新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつてユーラシアの広大な一帯で理解され、使われていたペルシア語。多言語が共存する環境で、ペルシア語はどのように使われていたのか。人々のペルシア語に対する意識はどのようなものだったのか。文献史料の検討により、「ペルシア語文化圏」という枠組みを考える。 |
(他の紹介)目次 |
ものを書くことから見たペルシア語文化圏―その面的把握をこえて 第1部 文献ジャンルから見たペルシア語文化圏(ペルシア語詩人伝の系譜―韻文学の隆盛と伝播 ペルシア語文化圏におけるスーフィー文献著述言語の変遷とその意義 イスラーム法とペルシア語―前近代西トルキスタンの法曹界) 第2部 地域から見たペルシア語文化圏(中央アジアにおけるテュルク語文学の発展とペルシア語 18世紀クリミアのオスマン語史書『諸情報の要諦』における歴史叙述―ペルシア語文献からの影響を中心に 清代の中国ムスリムにおけるペルシア語文化受容 南アジア史におけるペルシア語文化の諸相) |
(他の紹介)著者紹介 |
森本 一夫 所属:東京大学東洋文化研究所(准教授)。専門分野:イラン社会文化史、ムスリム諸社会の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ