検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

にっぽんの知恵   講談社現代新書  

著者名 高田 公理/著
出版者 講談社
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013178951361.5/タカ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
361.5 361.5
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800482721
書誌種別 図書
書名 にっぽんの知恵   講談社現代新書  
書名ヨミ ニッポン ノ チエ 
著者名 高田 公理/著
著者名ヨミ タカダ マサトシ
出版者 講談社
出版年月 2008.1
ページ数 249p
大きさ 18cm
分類記号 361.5
分類記号 361.5
ISBN 4-06-287923-1
内容紹介 米兵は銭湯で平和を学び、カラオケは人々のつながりを深める-。碩学・名人たちとの討議を通して「にっぽんの知恵」を描出。遊びと平和の精神を創出した「ええかげん」の思想に迫る。『朝日新聞』連載を書籍化。
著者紹介 1944年生まれ。京都大学理学部卒業。武庫川女子大学教授。専攻は社会学、文明学、観光学。学術博士。著書に「酒場の社会学」「自動車と人間の百年史」「“流行”の社会学」など。
件名 日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 近年、世界中で注目を集める日本文化と、今なお根強い日本人の欧米崇拝。日本を見る外国人の視線と、日本に暮らす私たちの意識の、この奇妙なねじれはなんなのか??本書は、あまりにあたりまえすぎて誰も気にとめないもの、戦後の繁栄と引き換えに忘れてきてしまったものに光を当て、長い歴史の中で培われてきた先人たちの知恵をまっとうに評価する日本論である。あらためて「にっぽんの知恵」を学び直すこと。そこに今後のわれわれの指針と、現代世界のなかに日本を位置づける出発点が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 湯浴みにくつろぎ、穏やかに暮らす
第2章 草木虫魚に親しみ、サルからも学ぶ
第3章 「ありあわせ」を活かし、遊び、楽しむ
第4章 普通の人々の好奇心と表現の試み
第5章 柔らかな人間関係が生み出す世界
第6章 八百万の神と単一原理からの自由
(他の紹介)著者紹介 高田 公理
 1944年生まれ。京都大学理学部卒業。武庫川女子大学教授。専攻は社会学、文明学、観光学。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。