蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180910200 | 361.5/ピ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヨゼフ・ピーパー 土居 健郎 稲垣 良典 松田 義幸
郷土の文化財 : 戦後80年都道府…
日外アソシエーツ…
林業遺産へ行こう : 自然の力を活…
柴崎 茂光/編著
水害と博物館 : 川崎市市民ミュー…
川崎市市民ミュー…
教養としての「異文化理解」
岡田 昭人/著
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
新指定国宝・重要文化財 :…令和7年
文化庁文化財第一…
文化財に泊まる。
偏愛 はな子/著
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
じょうもんのトリセツ
井上文庫目録・藤代文庫目録
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
殺劫 : チベットの文化大革命
ツェリン・オーセ…
図解世界最古の縄文文明 : 文字よ…
大谷 幸市/著
子どものためのデザイン : さまざ…
グラフィック社編…
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
文化心理学への招待 : 記号論的ア…
ヤーン・ヴァルシ…
博物館資料保存論
石崎 武志/編著
レジャー白書2024
日本生産性本部/…
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
日韓の未来図 : 文化への熱狂と外…
小針 進/著,大…
アイヌ民族文化財団のあら…令和6年度
[アイヌ民族文化…
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
Overview of t…2024
STATUS AND CULTUR…
デーヴィッド・マ…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
余暇・レジャー&観光総合統…2024
公益財団法人札幌市芸術文化…2023
札幌市芸術文化財…
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
Q&Aで読む縄文時代入門
山田 康弘/編,…
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
縄文からまなぶ33の知恵
はせくら みゆき…
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
縄文時代を解き明かす : 考古学の…
阿部 芳郎/編著
オホーツクの古代文化 : 東北アジ…
東京大学文学部常…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
文化的コモンズ : 文化施設がつく…
佐々木 秀彦/[…
古文書修復講座 : 歴史資料の継承…
神奈川大学日本常…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001565973 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
余暇と祝祭 文化の基礎 |
書名ヨミ |
ヨカ ト シュクサイ |
著者名 |
ヨゼフ・ピーパー/編著
|
著者名ヨミ |
ヨゼフ ピーパー |
著者名 |
土居 健郎/編著 |
著者名ヨミ |
ドイ タケオ |
著者名 |
稲垣 良典/編著 |
著者名ヨミ |
イナガキ リョウスケ |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
17,503,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
ISBN |
4-86285-332-5 |
内容紹介 |
キリスト教哲学者ヨゼフ・ピーパーの主著「余暇と祝祭」を紹介すると共に、余暇の源泉としての祝祭の意義を考察。“人生百年”時代、勤労時間より余暇時間が長くなる多くの現代人が充実した人生を送るための知恵を提起する。 |
著者紹介 |
1904〜97年。ドイツ生まれ。カトリック哲学者。ミュンスター大学名誉教授などを務めた。 |
件名 |
文化、余暇 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
キリスト教哲学者ヨゼフ・ピーパー(1904‐97)の主著『余暇と祝祭』を紹介するとともに、余暇の源泉としての祝祭の意義を考察する。ロシア革命やナチズムに象徴される労働管理社会から、ますます先鋭化する「労働世界」に直面している現代の人々が、真に解放されるための「余暇とはなにか」が問われている。1部ではピーパーの大学論や哲学に関する著作を通して、いかに自由学芸や教養が文化の基礎となるのか、さらに今日の生涯学習の意義を考察する。2部では『余暇と祝祭』を詳細に紹介し、祝祭を源泉として展開してきた余暇(レジャー)の本質を考え、「文化は宗教の受肉である」ことを明らかにした。3部ではわが国の神話や儀礼をはじめ和歌集や俳諧など日本文芸の様々な伝統を紐解きながら、祝祭や自然を崇めつつ結晶していく多様な文学表現を「文芸と宗教の一如の道」と捉え、そこに躍動している人々の祭りと遊びの豊かさに光をあてる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ヨゼフ・ピーパーの文化哲学(ヨゼフ・ピーパーの文化哲学(一九八三年) 大学とはなにか(一九五二年)―「アカデミック」概念をめぐって 哲学するとはどういうことか(一九五九年) 余暇(レジャー)と人間実存(1983年) 「ゆとり」について(1983年) ヨゼフ・ピーパーと土居健郎の往復書簡) 第2部 ヨゼフ・ピーパー著『余暇と祝祭』詳解(地獄の標語「ARBEIT MACHAT FREI」 自由学芸教育の本質 西洋文化の基礎としての余暇(レジャー) 絶対化された労働(ワーク) プロレタリア化および非プロレタリア化 余暇(レジャー)の本質 真の余暇(レジャー)を実現するために 西洋文芸の源泉“古代ギリシアの祝祭”) 第3部 「神憑り・物狂い」の祝祭の美学(日本の祝祭と狂言綺語 神代から続く祝祭都市“伊勢神宮” 自然・四季を愛でる“HAIKU” 貴族文化の京都 武家文化の江戸 本居宣長の国学・国文学の系譜 高天原への祝詞“伊勢神宮の大祓”) |
内容細目表
前のページへ