蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117380923 | 209.7/ジ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
親の離婚・再婚こども法律ガイド
佐藤 香代/著,…
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
共感バカ
池田 清彦/[著…
多様性バカ : 矛盾と偽善が蔓延す…
池田 清彦/著
オスの本懐
和田 秀樹/著,…
老後は上機嫌
池田 清彦/著,…
そばの科学
池田 清和/編
「頭がいい」に騙されるな
池田 清彦/著
日本を危機に陥れる陰謀の正体
鈴木 宣弘/ほか…
人生に「意味」なんかいらない : …
池田 清彦/著
ChatGPTは神か悪魔か
落合 陽一/著,…
自己家畜化する日本人
池田 清彦/[著…
孤独という病
池田 清彦/著
バカにつける薬はない
池田 清彦/[著…
専門家の大罪 : ウソの情報が蔓延…
池田 清彦/著
40歳からは自由に生きる : 生物…
池田 清彦/著
バカの災厄 : 頭が悪いとはどうい…
池田 清彦/著
年寄りは本気だ : はみ出し日本論
養老 孟司/著,…
SDGsの大噓
池田 清彦/著
病院に行かない生き方
池田 清彦/著
もうすぐいなくなります : 絶滅の…
池田 清彦/著
平等バカ : 原則平等に縛られる日…
池田 清彦/著
どうせ死ぬから言わせてもらおう
池田 清彦/[著…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
「現代優生学」の脅威
池田 清彦/著
騙されない老後 : 権力に迎合しな…
池田 清彦/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
環境問題の噓 : 令和版
池田 清彦/著
自粛バカ : リスクゼロ症候群に罹…
池田 清彦/著
本当のことを言ってはいけない
池田 清彦/[著…
もうすぐいなくなります : 絶滅の…
池田 清彦/著
池の水ぜんぶ“は”抜くな! : 外…
池田 清彦/監修…
棒二森屋物語 : 幕末から平成まで…
小池田 清六/著…
ほどほどのすすめ : 強すぎ・大き…
池田 清彦/著
最新進化論キーワード図鑑
池田 清彦/監修
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
ぼくは虫ばかり採っていた : 生き…
池田 清彦/著
ウソとマコトの自然学 : 生物多様…
池田 清彦/著
万能!そばの実ダイエットレシピ :…
池田 清和/著
ナマケモノはなぜ「怠け者」なのか …
池田 清彦/著
親権と子ども
榊原 富士子/著…
進化論の最前線
池田 清彦/著
真面目に生きると損をする
池田 清彦/[著…
この世はウソでできている
池田 清彦/著
世につまらない本はない
養老 孟司/著,…
心は少年、体は老人。 : 超高齢社…
池田 清彦/著
3原色できわめる油絵 : ビギナー…
池田 清明/著,…
生物学の「ウソ」と「ホント」 : …
池田 清彦/著
「進化論」を書き換える
池田 清彦/著
世間のカラクリ
池田 清彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700428236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第一次世界大戦の起原 |
書名ヨミ |
ダイイチジ セカイ タイセン ノ キゲン |
著者名 |
ジェームズ・ジョル/[著]
|
著者名ヨミ |
ジェームズ ジョル |
著者名 |
池田 清/訳 |
著者名ヨミ |
イケダ キヨシ |
版表示 |
改訂新版 |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
7,357,27p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
209.71
|
分類記号 |
209.71
|
ISBN |
4-622-07321-5 |
内容紹介 |
第一次世界大戦の複雑な経緯を、「7月危機」に焦点を絞って、ひとつひとつ検証する。初版刊行後8年間の研究を組み込み、とくに戦争の導火線といわれたイタリアの動向をより深く掘り起こして戦争の起原を解明する改訂新版。 |
著者紹介 |
1918〜94年。イングランド生まれ。第二次世界大戦のとき、イギリス陸軍の司令部に勤務。戦後、ロンドン大学の国際関係史の教授、ブリティッシュ・アカデミー会員などを務めた。 |
件名 |
世界大戦(第一次) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦争と革命の世紀となった20世紀。その序幕は、第一次世界大戦の勃発だった。“運命の夏”1914年7月に、長い導火線の火はついにサライェヴォで爆発し、ヨーロッパ各国はつぎつぎと戦争に突入する。しかもそれは短期決戦という予想を裏切り、史上はじめての総力戦となった。開戦の複雑な経緯は、いまだに歴史家を魅了してやまない。著者はいわゆる「7月危機」に焦点を絞り、そこにダイナミックに集中していく歴史の力学のベクトルを、ひとつひとつ検証していく―帝国主義的な軍備競争、各国の内政の力関係、国際経済、時代の雰囲気。それらは開戦の決定にどう連動したか。また、決定責任者の個人責任はどこまで追及されるべきか。改訂新版は、初版刊行後8年間の研究を組み込み、とくに戦争の導火線といわれたイタリアの動向をより深く掘り起こして、戦争の起原を長いタイムスパンで解明する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序論 第2章 一九一四年七月危機 第3章 同盟外交と旧外交 第4章 軍国主義・軍備・戦略 第5章 内政の圧力 第6章 国際経済 第7章 帝国主義の対立 第8章 一九一四年の雰囲気 第9章 むすび |
(他の紹介)著者紹介 |
ジョル,ジェームズ 1918‐1994。イングランドに生まれる。ボルドー大学とオックスフォード大学ニュー・カレッジで教育を受ける。第二次世界大戦のとき、イギリス陸軍の司令部に勤務し、特別作戦に従事(歩兵科)。戦後直ちにニュー・カレッジに復帰し、フェロー兼政治学および現代史の講師となる。1951年、新設のセント・アントニーズ・カレッジのフェロー兼副学長に選ばれる。同時に現代史および政治学の講座を担当。1967年、ロンドン大学のスクール・オブ・エコノミックス・アンド・ポリティカル・サイエンスに招かれ、サー・チャールズ・ウェヴスター(Sir Charles Wevster)、W.N.メドリコット(Medlicott)の後任として、国際関係史の教授(Stevenson Professor of International History)に就任、1981年退職、その間、客員教授として、スタンフォード大学(1958)、ハーバード大学(1962)、東京大学(1964)、プリンストン高等研究所(1953、1971)などから招かれ、1977年以降、ブリティッシュ・アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 清 1925年鹿児島県に生まれる。1952年東京大学法学部卒業。元青山学院大学国際政治経済学部教授。専攻は政治外交史。2006年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ