蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
幼児とメディア 緊急提言どう取り入れる?どう使う?
|
著者名 |
堀田 博史/著
|
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012598780 | 376/ホ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
苗穂・本町 | 3410339992 | 376/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
幼児教育 保育 視聴覚教育 コンピュータ教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700408263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幼児とメディア 緊急提言どう取り入れる?どう使う? |
書名ヨミ |
ヨウジ ト メディア |
著者名 |
堀田 博史/著
|
著者名ヨミ |
ホッタ ヒロシ |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
376.15
|
分類記号 |
376.15
|
ISBN |
4-05-403408-2 |
内容紹介 |
家庭にはテレビやビデオ、DVDなどの情報機器がたくさんある。幼児の心は、メディアの影響をどのように受けているのか。全国の幼稚園・保育所の実践から、どう取り入れ、どう使うか、具体的な事例をもとに検証する。 |
著者紹介 |
1962年大阪府生まれ。関西大学大学院総合情報学研究科修士課程修了。修士(情報学)。園田学園女子大学未来デザイン学部助教授。そのだインターネットキャンパス所長。 |
件名 |
幼児教育、保育、視聴覚教育、コンピュータ教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
家庭での幼児のメディア利用を、みんながどう考えているか教えてほしい。保育でメディアを取り入れたいけれど、その手法がわからない。幼児期のメディア利用の実態や、先進的に行われている保育実践を知りたい。IBM KidSmartプログラムの実践や全国の幼稚園・保育所の実践から、これらの要望や悩みに答えます。家庭や保育施設でのメディア環境を考える本。 |
(他の紹介)目次 |
1 幼児を取り巻く家庭のメディア環境(園や家庭で子どもが触れるメディアには、どんなものがあるの? 子どもはメディアをどれくらい理解しているの? 保護者はメディアから子どもを遠ざけたいの?) 2 保育にコンピュータを取り入れよう!(マルチメディアって何?マルチメディアソフトって? マルチメディアをどう取り入れたらいいの?) 3 保育でテレビやビデオを見てみよう!(幼児向けの教育番組には、どんなジャンルの番組があるの? 放送教育をはじめる際の基礎知識や、注意すべき点はどんなこと? テレビ視聴を取り入れた遊びのプランづくりのポイントは? メディアを保育の中にどう取り込んだらいい?) 4 保育でデジタルカメラを使ってみよう!(どんなデジタルカメラがあるの?どんな機種を選んだらいい? 子どもたちの撮影した写真をどう見たらいい?) 5 「幼児とメディア」を考える(メディアを利用した“流行”の遊びのプランって? 2011年地上デジタル放送開始で、保育現場はどう変わるの? 幼児とメディアの出会いには、何が大切?) |
内容細目表
前のページへ