山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

眠狂四郎独歩行  上巻 新潮文庫  

著者名 柴田 錬三郎/著
出版者 新潮社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118824283913.6/シバ/1書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴田 錬三郎
2007
210.3 210.3
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000508195
書誌種別 図書
書名 眠狂四郎独歩行  上巻 新潮文庫  
書名ヨミ ネムリ キョウシロウ ドッポコウ 
著者名 柴田 錬三郎/著
著者名ヨミ シバタ レンザブロウ
出版者 新潮社
出版年月 1979
ページ数 394p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-10-115012-5
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 財産の世襲が、全国各地に豪族を生んだ。弥生時代に誕生した豪族は、律令国家誕生でその性格を大きく変える。反朝廷と親朝廷。地方と都。さまざまな貌の豪族たち。役所と警察と裁判所と税務署をかねた郡司の生活とはいかなるものだったか。藤原氏などの有力豪族はいかにして隆盛したのか。飛鳥時代から最後の豪族・将門の平安中期まで、初期国家に蠢いた有力者たちの実像を描く。
(他の紹介)目次 はじめに 古代豪族とは
第1章 激動の時代
第2章 国造から郡司へ
第3章 郡司の館
第4章 地方豪族の諸相
第5章 時代と人物
第6章 時代の転換
第7章 受領と土豪
第8章 古代豪族の最後
おわりに ふたたび古代豪族とは
(他の紹介)著者紹介 青木 和夫
 1926年、東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。お茶の水女子大学教授、放送大学教授を歴任。お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。