検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

新聞の時代錯誤 朽ちる第四権力    

著者名 大塚 将司/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117223511070.2/オ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012477851070/オ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513377464070/オ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
4 もいわ6312016378070/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
070.21 070.21
新聞 ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700393878
書誌種別 図書
書名 新聞の時代錯誤 朽ちる第四権力    
書名ヨミ シンブン ノ ジダイ サクゴ 
著者名 大塚 将司/著
著者名ヨミ オオツカ ショウジ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.3
ページ数 8,269p
大きさ 20cm
分類記号 070.21
分類記号 070.21
ISBN 4-492-22277-5
内容紹介 「言論の自由」の名の下に、いかに事実が隠蔽され歪められてきたか。インサイダー取引、捏造記事等不祥事の続く「聖域」はいかに形成され、そして今、いかに崩れつつあるのか。大新聞の病巣を抉る。
著者紹介 1950年神奈川県生まれ。日本経済新聞社に入社。鶴田社長(当時)の経営責任を追及し懲戒解雇、のち法廷闘争の末復職。日本経済研究センター主任研究員。著書に「日経新聞の黒い霧」など。
件名 新聞、ジャーナリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「言論の自由」の名の下にいかに事実が隠蔽され歪められてきたか。インサイダー取引、ねつ造記事等不祥事の続く「聖域」はいかに形成され、そして今、いかに崩れつつあるのか。大新聞の病巣を抉る。
(他の紹介)目次 1 今も生きるバルザックの慧眼
2 新聞の虚妄と時代錯誤(“世紀の大誤報”にほお被り
解体的出直しの前途多難
インサイダー事件など逮捕者続々の惨状
新聞社の私物になった「新聞」
一九四〇年体制の遺物
“日刊新聞特例法”という錦の御旗
独禁法特殊指定は“ならず者”の烙印
禁じ手で死守した“聖域”
社内株式保有制度という時代錯誤
険しい改革への道)
(他の紹介)著者紹介 大塚 将司
 1950年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、75年、日本経済新聞社に入社。証券部、経済部などで証券、金融、通産省、大蔵省などを担当。95年「三菱銀行・東京銀行の合併」のスクープで、同年度新聞協会賞を受賞した。2003年、日経子会社で発生した巨額不正経理事件について、株主総会で鶴田卓彦社長(当時)の経営責任を追及したことにより、同社を懲戒解雇。のち法廷闘争の末、解雇が撤回され同社に復職。現在は日本経済研究センター主任研究員として、コーポレート・ガバナンスの研究に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。