検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北朝鮮からの生還 ある10歳の少年の引き揚げ記録    

著者名 久木村 久/著
出版者 光人社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117289256916/ク/1階図書室66A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
916 916
太平洋戦争(1941〜1945) 引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600373761
書誌種別 図書
書名 北朝鮮からの生還 ある10歳の少年の引き揚げ記録    
書名ヨミ キタチョウセン カラ ノ セイカン 
著者名 久木村 久/著
著者名ヨミ クキムラ ヒサシ
出版者 光人社
出版年月 2006.12
ページ数 163p
大きさ 20cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-7698-1329-5
内容紹介 飢餓と極寒の大地で母と兄を亡くし、生還することを信じながらたったひとりで生き抜いて、北朝鮮から奇蹟の引き揚げを果たした少年の肉声。死を直視した10歳の少年が真情を吐露して感動を呼ぶノンフィクション。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、引揚者問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 僕は生きる。38度線を越えて―死んだ母や兄のぶんまで。飢餓と極寒の大地で母を亡くし、兄を亡くし、たったひとり生きぬいた昭和20年の冬―生きるとは?死ぬとは?人間とは?死を直視した10歳の少年が真情を吐露して感動を呼ぶノンフィクション。
(他の紹介)目次 豊橋・敗戦前
戦争のかげ
激しさを増す戦争
空襲と地震
北朝鮮へ
敦賀から羅南へ
羅南での生活
羅南国民学校
日ソ開戦と避難行
母の病気
成興仮収容所
母の死と埋葬
「一心楼」での収容所生活
発疹チフス
達兄の死
冬すぎて春
北緯三十八度線
帰国
(他の紹介)著者紹介 久木村 久
 昭和10年9月3日、愛知県豊橋市松葉町に生まれる。昭和20年1月、北朝鮮へ渡航。昭和21年5月、北朝鮮より引き揚げ。昭和35年、北海道大学農学研究科修士課程卒。昭和38年〜平成8年、北見農業試験場、放射線育種場、農業生物資源研究所、九州農業試験場、鹿児島県バイオテクノロジー研究所、中国農業試験場などに勤務し、バレイショ、サツマイモの遺伝・育種の研究と育種事業に携わる。昭和44年、英国Plant Breeding Institute,Cambridgeに留学。平成7年、日本育種学会賞受賞。平成8年〜13年、「生物系特定産業技術研究推進機構」研究リーダー。農学の基礎研究プロジェクトの進行・管理に携わる。平成13年〜15年、「サカタのタネ」技術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。