山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

NLPハンドブック 神経言語プログラミングの基本と応用    

著者名 L.マイケル・ホール/著   橋本 敦生/監訳   浅田 仁子/訳
出版者 春秋社
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119029080146.8/ホ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

L.マイケル・ホール 橋本 敦生 浅田 仁子
2006
146.8 146.811
神経言語プログラミング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600320129
書誌種別 図書
書名 NLPハンドブック 神経言語プログラミングの基本と応用    
書名ヨミ エヌエルピー ハンドブック 
著者名 L.マイケル・ホール/著
著者名ヨミ L マイケル ホール
著者名 橋本 敦生/監訳
著者名ヨミ ハシモト アツオ
著者名 浅田 仁子/訳
著者名ヨミ アサダ キミコ
出版者 春秋社
出版年月 2006.4
ページ数 6,407p
大きさ 22cm
分類記号 146.8
分類記号 146.811
ISBN 4-393-36044-3
内容紹介 「自分自身の脳」を理解し、生活の中で実践できる最新心理療法として、カウンセリングの新しい潮流を担う神経言語プログラミング「NLP」の基本と主要な77のパターンを紹介したコンプリート・ガイドブック。
著者紹介 オハイオ州コネチカットのユニオン・インスティチュート大学で認知行動心理学の博士号を取得。インターナショナル・ソサエティ・オブ・ニューロ・セマンティックスを創始し、事務局長を務める。
件名 神経言語プログラミング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「自分自身の脳」を理解し、生活の中で実践できる最新心理療法。一般的に誰にも役立つNLPのパターンを集めて分類し、77の主要パターンを紹介したコンプリート・ガイドブック。
(他の紹介)目次 第1部 NLPモデル(NLPのマジックとは―マジックには構造がある
モデルとしてのNLP―その設計、用語、構成要素)
第2部 NLPのパターン(基本パターン―他のパターンを作動させるためのパターン
パート―全体の一部を成すパート
アイデンティティ―「自己」を創作し改革する ほか)
第3部 パターンの適用(パターン思考―方法とスキルとしてのパターン思考
いつ何をすべきか
分野別活用術―ビジネス、教育、セラピー、スポーツ、健康、人間関係などでNLPのパターンを活用するときのヒント)
(他の紹介)著者紹介 ホール,L.マイケル
 オハイオ州コネチカットのユニオン・インスティチュート大学で認知行動心理学の博士号を取得。1996年、ビジネス・パートナーのボブ・ボーデンハマー博士と共にインターナショナル・ソサエティ・オブ・ニューロ・セマンティックスを創始し、現在その事務局長である。長く心理療法に取り組んだのちにコミュニケーション・トレーニングに携わったことでNLPと出会い、NLPの共同開発者リチャード・バンドラーと共に仕事をすることになる。その後、自らが発見したメタ・ステートを使って数多くのパターンを創り出し、実践に活用している。メタ・アナリストとして、複数のビジネスを動かす企業家としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 敦生
 1930年生まれ。横浜市立大学医学部卒。74年より湘南内科医院院長。内科医および心療内科医としてプライマリ・ケア、心身医療に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅田 仁子
 静岡県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部文学科英文学専攻卒。社団法人日本海運集会所勤務を経て、BABEL UNIVERSITY元講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。