検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の理学療法士が見たスウェーデン 福祉先進国の臨床現場をレポート    

著者名 山口 真人/著
出版者 新評論
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117013383369.2/ヤ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
369.263 369.263
高齢者福祉 身体障害者福祉 介護福祉 リハビリテーション 社会福祉-スウェーデン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600318613
書誌種別 図書
書名 日本の理学療法士が見たスウェーデン 福祉先進国の臨床現場をレポート    
書名ヨミ ニホン ノ リガク リョウホウシ ガ ミタ スウェーデン 
著者名 山口 真人/著
著者名ヨミ ヤマグチ マコト
出版者 新評論
出版年月 2006.4
ページ数 13,236p
大きさ 20cm
分類記号 369.263
分類記号 369.263
ISBN 4-7948-0698-1
内容紹介 重度の一次障害を負った人々が、重度の二次障害に陥っていく日本。一方、決してそうはならないスウェーデン。いったい、臨床現場で何が違うのか。日本のケアとリハビリの仕方を変える、重度の二次障害を防ぐ独自の療法を紹介。
著者紹介 1965年北海道生まれ。東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻(病態運動学講座人間行動学分野)前期博士課程修了。理学療法士。社会福祉士。阪和第二泉北病院リハビリテーション部勤務。
件名 高齢者福祉、身体障害者福祉、介護福祉、リハビリテーション、社会福祉-スウェーデン
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本のケアとリハビリの仕方を変える?重度の二次障害を防ぐ独自の療法とは。
(他の紹介)目次 第1章 ヴェクショー―ガラスの王国の玄関口(ビルカのケア付き高齢者住宅と緩和ケア住宅
ダルボの地域ケアとリハビリ―サービスアパート・一般アパート・一戸建て ほか)
第2章 エステシュンド―ヤムトランドレーン唯一の都市(モーバッカのケア付き特別住宅
マリエルンドの在宅リハビリ―一般アパートと一戸建て ほか)
第3章 クロコム―ウーヴィクス山脈を望む町(LSS法に支えられる障害者の暮らし)
第4章 ヤブレとウプサラ―ボスニア湾を望む港町から歴史のある大学町へ(「フレミングガータン11・15・17」―認知症専門の住宅
家族支援事業―障害者の家族を支える ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 真人
 1965年、北海道生まれ。理学療法士。社会福祉士。獨協大学外国語学部英語学科中退後、アルバイト生活をしながら、佛教大学社会学部社会福祉学科(通信教育課程)卒業。その後、社会医学技術学院理学療法学科(夜間部)卒業。東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻(病態運動学講座人間行動学分野)前期博士課程修了。障害科学修士。東京、仙台で当時のいわゆる老人病院と老人保健施設に勤務した後、大阪府立看護大学医療技術短期大学部理学療法学科(現、大阪府立大学総合リハビリテーション学部理学療法学専攻)助手を経て、2000年に高齢者のケアとリハビリについて学ぶため、長年想いを抱いていたスウェーデンを初めて訪れる。即その魅力の虜となり、以来毎年訪問を重ね、2005年で六度目となった。2000年より、医療法人錦秀会阪和第二泉北病院リハビリテーション部に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。