蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116883737 | 401/ル/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドミニック・ルクール 沢崎 壮宏 竹中 利彦 三宅 岳史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500253409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学哲学 文庫クセジュ |
書名ヨミ |
カガク テツガク |
著者名 |
ドミニック・ルクール/著
|
著者名ヨミ |
ドミニック ルクール |
著者名 |
沢崎 壮宏/訳 |
著者名ヨミ |
サワザキ タケヒロ |
著者名 |
竹中 利彦/訳 |
著者名ヨミ |
タケナカ トシヒコ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
164,19p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
401
|
分類記号 |
401
|
ISBN |
4-560-50891-7 |
内容紹介 |
ウィーン学団やバシュラールを経てクワインやハッキングへと至る、サイエンスの目的と方法をめぐる探求。学説史を詳しく解説し、ヨーロッパや英米の伝統が合流する将来を展望。フランス科学哲学界を代表する著者による入門書。 |
著者紹介 |
1944年パリ生まれ。80年に国家博士号(文学博士)取得。国立通信教育センター所長を経て、パリ第七大学正教授。レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ章受章。 |
件名 |
科学哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ウィーン学団やバシュラールを経てクワインやハッキングへと至る科学哲学は、サイエンスの目的と方法をめぐる探求である。本書は、学説史を詳しく解説しながら、ヨーロッパや英米の伝統が合流する将来を展望してゆく。フランス科学哲学界を代表するルクールによる、わかりやすい入門書。 |
(他の紹介)目次 |
哲学のなかの諸科学 科学哲学の始まり 「エピステモロジー」という語 征服する哲学―オーギュスト・コント 危機の哲学―エルンスト・マッハ 科学的哲学? 論理実証主義に反対するウィトゲンシュタイン―誤解 アメリカのウィーン―カルナップからクワインへ 予言から投射へ―グッドマン〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
沢崎 壮宏 1971年生、京都大学大学院文学研究科博士課程(哲学専攻)認定退学(1999年)、カン大学DEA、(2000年)、文学博士号取得(2002年、京都大学)。現在は、大阪教育大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹中 利彦 1971年生、京都大学大学院文学研究科博士課程(哲学専攻)認定退学(2000年)、ルーヴァン・カトリック大学DEA(2001年)、文学博士号取得(2003年、京都大学)、現在は、京都市立看護短期大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 岳史 1972年生、京都大学大学院文学研究科博士課程(哲学専攻)認定退学(2004年)。現在は、京都市立看護短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ