蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118969740 | 401/バ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
映画が恋したフロイト
岡田 温司/著
精神分析的ジェンダー論入門 : フ…
北村 婦美/著
性理論のための三論文<一九〇五年版…
ジークムント・フ…
無知学への招待 : <知らないこと…
鶴田 想人/編著…
進化論の射程 : 生物学の哲学入門
エリオット・ソー…
「川の字」文化の深層心理学 : 親…
北山 修/編,荻…
パーソナリティの発達
C.G.ユング/…
「被害者意識」のパラドックス : …
村尾 泰弘/著
ものぐさ精神分析
岸田 秀/著
「むなしさ」の味わい方
きたやま おさむ…
「推し」で心はみたされる? : 2…
熊代 亨/著
精神分析入門講義下
フロイト/著,高…
ゼロから始めるジャック・ラカン :…
片岡 一竹/著
精神分析入門講義上
フロイト/著,高…
哲学がわかる科学哲学
サミール・オカー…
インドの存在論・認識論・因果論哲学…
宮元 啓一/著
精神分析的サポーティブセラピーPO…
岩倉 拓/著,関…
哲学は化学を挑発する : 化学哲学…
落合 洋文/著
「精神分析」と反「精神分析」 : …
金子 淳人/著
夢とこころの古層
河合 俊雄/著
生物学者のための科学哲学
コスタス・カンプ…
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
あなたがたに話す私はモンスター :…
ポール・B.プレ…
女性なるものをめぐって : 深層心…
豊田 園子/著
知識とは何だろうか : 認識論入門
ダンカン・プリチ…
精神分析と脳科学が出会ったら? :…
加藤 隆弘/著
こころの葛藤はすべて私の味方だ。 …
チョン ドオン/…
日常生活の精神病理
フロイト/著,高…
AIが私たちに噓をつく日
妙木 浩之/著
カルロ・ロヴェッリの科学とは何か
カルロ・ロヴェッ…
知的障害のある人への精神分析的アプ…
ヴァレリー・シナ…
精神と自然 : 生きた世界の認識論
グレゴリー・ベイ…
ハブられても生き残るための深層心理…
きたやま おさむ…
フロイト、無意識について語る
フロイト/著,中…
こころの熟成 : 老いの精神分析
ブノワ・ヴェルド…
空気を読む人読まない人 : 人格系…
老松 克博/著
自閉症者たちは何を考えているのか?
マルタン・ジュベ…
社会科学の哲学入門
吉田 敬/著
精神分析の再発明 : フロイトの神…
工藤 顕太/著
フロイト、性と愛について語る
フロイト/著,中…
パウリの夢 : C・G・ユングの夢…
C.G.ユング/…
精神分析の歩き方
山崎 孝明/著
ユングの神経症概念
ヴォルフガング・…
サイコアナリシス・オンライン : …
ジル・サベージ・…
科学を語るとはどういうことか : …
須藤 靖/著,伊…
子どもと青年の精神分析的心理療法の…
平井 正三/編,…
フロイト、夢について語る
フロイト/著,中…
文化・芸術の精神分析
祖父江 典人/編…
アンドレ・グリーン・レクチャー :…
アンドレ・グリー…
科学史・科学哲学入門
村上 陽一郎/[…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000522777 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学的精神の形成 対象認識の精神分析のために 平凡社ライブラリー |
書名ヨミ |
カガクテキ セイシン ノ ケイセイ |
著者名 |
ガストン・バシュラール/著
|
著者名ヨミ |
ガストン バシュラール |
著者名 |
及川 馥/訳 |
著者名ヨミ |
オイカワ カオル |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
542p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
401
|
分類記号 |
401
|
ISBN |
4-582-76760-5 |
内容紹介 |
フーコー、アルチュセールらに巨大な影響を与えたバシュラールの科学哲学の名著。17、18世紀の厖大な科学文献を渉猟して、科学的認識をはばむ「認識論的障害」の諸類型をえぐりだす。 |
著者紹介 |
1884〜1962年。20世紀フランスの哲学者、科学哲学者。著書に「近似的認識試論」「原子と直観」など。 |
件名 |
科学哲学、認識論、精神分析 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
電気を帯びた物体にはほこりがくっつく。ゆえに電気は糊である―十七、十八世紀の厖大な科学文献を渉猟して、抱腹絶倒の誤謬へとなぜ人は突き進むのかを検証する。最初の経験への過信、過度な一般化、一元化、実体化、イメージや類推への依存、アニミスム的物体観、…いまもなお私たちに働く「認識論的障害」を乗り越えつづけ、本当の科学的精神に向かうために。科学哲学の傑作。 |
(他の紹介)目次 |
認識論的障害の概念 本書のプラン 第一の障害、最初の経験 科学的認識の障害となる一般的認識 ことばの障害の例、海錦 身近なイマージュの過度の拡大 科学的認識の障害としての一元的かつプラグマティックな認識 実体論的障害 実在論者の精神分析 アニミスムの障害 消化の神話 リビドーと対象認識 量的認識の障害 科学的客観性と精神分析 |
(他の紹介)著者紹介 |
バシュラール,ガストン 1884‐1962。20世紀フランスの哲学者、科学哲学者。欧米系の科学哲学とは別の、科学的実践に寄り添ってその諸概念を批判的に分析することを重視するフランス独自の科学哲学、科学認識論(エピステモロジー)を領導し、アルチュセール、フーコーなどに大きな影響を与えた。一方、詩的想像力についての仕事も注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 及川 馥 1932年、宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。茨城大学教授などを歴任。専攻はフランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ