検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

植民地と戦争責任   戦争・暴力と女性  

著者名 早川 紀代/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116712902367.2/シ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
367.21 367.21
女性-歴史 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945) 植民地

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500193971
書誌種別 図書
書名 植民地と戦争責任   戦争・暴力と女性  
書名ヨミ ショクミンチ ト センソウ セキニン 
著者名 早川 紀代/編
著者名ヨミ ハヤカワ ノリヨ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.2
ページ数 10,230p
大きさ 20cm
分類記号 367.21
分類記号 367.21
ISBN 4-642-06273-4
内容紹介 植民地の女性たち、苦しみ続ける「慰安婦」、原爆乙女、基地の島沖縄の女性…。新しい戦争が起こる世界で女性たちはどう生きるのか、平和のために何ができるのか考える。
著者紹介 1941年長野県生まれ。東京都立大学大学院人文研究科修了。現在、横浜市立大学など非常勤講師。著書に「戦時下の女たち」「近代天皇制国家とジェンダー」など。
件名 女性-歴史、日中戦争(1937〜1945)、太平洋戦争(1941〜1945)、植民地
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 十五年戦争期、植民地に暮らす女性たちの意識を、「慰安婦」問題と併せて明かす。原爆乙女や沖縄女性の戦後の生きざま、イラクに派遣された女性自衛官にもふれ、戦火が続く世界で女性は平和のため何ができるのか考える。
(他の紹介)目次 1 植民地公娼制度と日本軍「慰安婦」制度
2 軍隊と公娼制度
3 総力戦体制と植民地
4 戦時下の抵抗
5 基地の島・沖縄女の闘い―平和運動家・中村文子の軌跡
6 戦争未亡人と遺族会・未亡人会
7 被爆と女性―ヒロシマから
8 現代日本における女性兵士=女性自衛官
9 戦争責任のはたし方―リストラティブ・ジャスティスを求めて
(他の紹介)著者紹介 早川 紀代
 1941年長野県に生まれる。1970年東京都立大学大学院人文研究科修了。横浜市立大学など非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。