蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013278318 | 210/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あなたが子どもだったころ : 対談…
河合 隼雄/著,…
日本中世の非農業民と天皇下
網野 善彦/著
日本中世の非農業民と天皇上
網野 善彦/著
網野善彦対談セレクション1
網野 善彦/[著…
内にある声と遠い声 : 鶴見俊輔ハ…
鶴見 俊輔/著,…
ドグラ・マグラの世界. 夢野久作 …
鶴見 俊輔/[著…
鶴見俊輔、詩を語る
鶴見 俊輔/著,…
日本思想の道しるべ
鶴見 俊輔/著
思想の流儀と原則
鶴見 俊輔/著,…
人生相談 谷川俊太郎対談集
谷川 俊太郎/著…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
歴史の中で語られてこなかったこと …
網野 善彦/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
中世の罪と罰
網野 善彦/[著…
日本中世に何が起きたか : 都市と…
網野 善彦/[著…
敗北力 : Later Works
鶴見 俊輔/著
埴谷雄高
鶴見 俊輔/[著…
「思想の科学」私史
鶴見 俊輔/著
まなざし
鶴見 俊輔/著
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
網野善彦対談集5
網野 善彦/[著…
昭和を語る : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/著
わたしが外人だったころ
鶴見 俊輔/文,…
網野善彦対談集4
網野 善彦/[著…
網野善彦対談集3
網野 善彦/[著…
網野善彦対談集2
網野 善彦/[著…
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
網野善彦対談集1
網野 善彦/[著…
列島の歴史を語る
網野 善彦/著,…
文章心得帖
鶴見 俊輔/著
流れに抗して
鶴見 俊輔/著
日本国憲法をよむ : 英和対訳
常岡(乗本)せつ…
宮本常一『忘れられた日本人』を読む
網野 善彦/著
鶴見俊輔コレクション1
鶴見 俊輔/著,…
歴史の中で語られてこなかったこと …
網野 善彦/著,…
日本人は状況から何をまなぶか
鶴見 俊輔/著
原発への非服従 : 私たちが決意し…
鶴見 俊輔/著,…
オリジンから考える
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔語録2
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔語録1
鶴見 俊輔/著,…
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
象の消えた動物園 : 同時代批評
鶴見 俊輔/著
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
かくれ佛教
鶴見 俊輔/著
新しい風土記へ : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/編著
ハンセン病文学全集9
大岡 信/編集委…
日本の歴史25
網野 善彦/編集…
日本の歴史24
網野 善彦/編集…
ハンセン病文学全集5
大岡 信/編集委…
日本の歴史23
網野 善彦/編集…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400130768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史の話 朝日選書 |
書名ヨミ |
レキシ ノ ハナシ |
著者名 |
網野 善彦/著
|
著者名ヨミ |
アミノ ヨシヒコ |
著者名 |
鶴見 俊輔/著 |
著者名ヨミ |
ツルミ シュンスケ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-02-259851-4 |
内容紹介 |
歴史家・網野善彦と哲学者・鶴見俊輔が、それぞれのライフヒストリーを織り交ぜながら、戦後-高度成長期-現在をふりかえり、縦横に語り合う。1994年刊の再刊。 |
著者紹介 |
1928〜2004年。東京大学文学部卒業。神奈川大学経済学部特任教授等を務めた。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「『日本』という国号が決まる前…には『日本』も『日本人』も日本列島には存在していない。日本国は明らかに東北と南九州を侵略・征服して、100年をかけてようやく本州・四国・九州をほぼ支配下に入れたわけですね。そこから、出発して考えていく必要がある」(網野)。「アイヌと琉球と2つの王朝があって、京都の王朝を入れて3つの王朝が並行して日本列島の中にあった…そこを日本の歴史像の中に組み入れていかないと、『君が代』も『日の丸』もとらえ切れないし…人類の中の日本人という方向には向かない」(鶴見)―歴史家・網野善彦と哲学者・鶴見俊輔が、それぞれのライフヒストリーを織り交ぜながら、戦後―高度成長期―現在をふりかえり、縦横に語り合う。 |
(他の紹介)目次 |
1 歴史を多元的にみる(国民の生活から離れる知識人たち 「烏合の衆」が秘める思想的な強さ わからない問題がたくさんある 「お前は何民族だ?」と聞かれたら ずっと秀才だった人間の思い込み ほか) 2 歴史を読みなおす(「意味の重層性」を欠く日本の学術語 歴史的変化の中で揺れる文字の面白さ 山中共古と『東京人類学雑誌』 いま崩れようとしている「百姓は農民」像 襖の下張りに潜んでいる事実 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
網野 善彦 歴史家。専門分野は日本中世史、日本海民史。1928年生まれ。東京大学国史学科卒業。2004年2月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鶴見 俊輔 哲学者。1922年生まれ。ハーバード大学哲学科卒業。15歳で渡米し、1942年捕虜交換船で帰国。1946年『思想の科学』創刊に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ