山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史の話   朝日選書  

著者名 網野 善彦/著   鶴見 俊輔/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013278318210/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

網野 善彦 鶴見 俊輔
2004
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400130768
書誌種別 図書
書名 歴史の話   朝日選書  
書名ヨミ レキシ ノ ハナシ 
著者名 網野 善彦/著
著者名ヨミ アミノ ヨシヒコ
著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2004.5
ページ数 180p
大きさ 19cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-02-259851-4
内容紹介 歴史家・網野善彦と哲学者・鶴見俊輔が、それぞれのライフヒストリーを織り交ぜながら、戦後-高度成長期-現在をふりかえり、縦横に語り合う。1994年刊の再刊。
著者紹介 1928〜2004年。東京大学文学部卒業。神奈川大学経済学部特任教授等を務めた。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「『日本』という国号が決まる前…には『日本』も『日本人』も日本列島には存在していない。日本国は明らかに東北と南九州を侵略・征服して、100年をかけてようやく本州・四国・九州をほぼ支配下に入れたわけですね。そこから、出発して考えていく必要がある」(網野)。「アイヌと琉球と2つの王朝があって、京都の王朝を入れて3つの王朝が並行して日本列島の中にあった…そこを日本の歴史像の中に組み入れていかないと、『君が代』も『日の丸』もとらえ切れないし…人類の中の日本人という方向には向かない」(鶴見)―歴史家・網野善彦と哲学者・鶴見俊輔が、それぞれのライフヒストリーを織り交ぜながら、戦後―高度成長期―現在をふりかえり、縦横に語り合う。
(他の紹介)目次 1 歴史を多元的にみる(国民の生活から離れる知識人たち
「烏合の衆」が秘める思想的な強さ
わからない問題がたくさんある
「お前は何民族だ?」と聞かれたら
ずっと秀才だった人間の思い込み ほか)
2 歴史を読みなおす(「意味の重層性」を欠く日本の学術語
歴史的変化の中で揺れる文字の面白さ
山中共古と『東京人類学雑誌』
いま崩れようとしている「百姓は農民」像
襖の下張りに潜んでいる事実 ほか)
(他の紹介)著者紹介 網野 善彦
 歴史家。専門分野は日本中世史、日本海民史。1928年生まれ。東京大学国史学科卒業。2004年2月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴見 俊輔
 哲学者。1922年生まれ。ハーバード大学哲学科卒業。15歳で渡米し、1942年捕虜交換船で帰国。1946年『思想の科学』創刊に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。