山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女たちの夜明け前 私の女性論集    

著者名 今井 泰子/著
出版者 近代文芸社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116508383367.1/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
367.1 367.1
女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300080451
書誌種別 図書
書名 女たちの夜明け前 私の女性論集    
書名ヨミ オンナタチ ノ ヨアケマエ 
著者名 今井 泰子/著
著者名ヨミ イマイ ヤスコ
出版者 近代文芸社
出版年月 2003.11
ページ数 225p
大きさ 22cm
分類記号 367.1
分類記号 367.1
ISBN 4-7733-7043-2
内容紹介 日本人に女性学はなぜ必要か? アメリカ・ヨーロッパだけでなく、アジアの女性からも批判視されている日本女性の実態と歴史を検証した論文集。社会の中に女性を位置づけない視点を鋭く、ユーモアをちりばめて指摘する。
件名 女性問題
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 女の年輪(序章・家事責任はどこまでも
綱渡りには終わりがある ほか)
第2章 日本人に女性学はなぜ必要か
第3章 私の思想を育ててくれた男たち(思春期のことなど―朝日新聞東京本社詰め社会部記者・柴田誠一の思い出
私の場合―六〇年安保全学連委員長・唐牛健太郎の思い出 ほか)
第4章 女たちの夜明け前(何に気づけば日本の娘は変わるか―私の「女性学入門」講義ノート
女たちの夜明け前(Vor dem Tagesanbruch fuer Frauen))
第5章 論考六編(主婦の誕生―主婦概念の変遷・日本の場合
清水紫琴「こわれ指環」論・付「こわれ指環」本文 ほか)
(他の紹介)著者紹介 今井 泰子
 1933年東京に生まれ、翌年札幌に転住。1946年、最後の旧制女学校に入学し、50年、共学の札幌西高に編入、男子生徒と学ぶ中で大学進学を志した。1956年、北海道大学国文専攻卒業後、同大学院文学研究科修士課程に進む。その間学生運動に傾注していく。同大学大学院博士課程修了。1964年、都立三鷹高校教諭を経て、66年、北海学園大学(助教授)に着任。1970年、静岡女子短期大学(県立)に転勤。76年、日本と欧州社会の比較研究のため、1年間ウィーンに留学。帰国後女性問題を講じる。99年、退官。名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。