蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180102055 | 210.5/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900188512 | 210/タ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-朝鮮-歴史 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001378586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
倭館 鎖国時代の日本人町 文春新書 |
書名ヨミ |
ワカン |
著者名 |
田代 和生/著
|
著者名ヨミ |
タシロ カズイ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
ISBN |
4-16-660281-0 |
件名 |
日本-対外関係-朝鮮-歴史、日本-歴史-江戸時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
海外への行き来も居住も厳禁されていた江戸期、唯一の例外として朝鮮の釜山に幕府公認の日本人町があった。一〇万坪に及ぶ敷地に四〇〇〜五〇〇人の日本人が住んだ、対馬藩管理の倭館である。そこは外交や交易の最前線。朝鮮王朝相手の交渉は悪戦苦闘の連続の上に、密貿易の企ては跡を絶たない。時には姦通事件が起こり、虎も出る。郊外の散策を楽しむ風流人もいれば、日朝で酒宴の交歓もする…。異文化のただ中での、知られざる倭館の日々を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古倭館の時代 第2章 二〇〇年の日本人町 第3章 「鎖国」のなかの倭館貿易 第4章 倭館に生きる 第5章 日朝食文化の交流 第6章 朝鮮を調べる |
(他の紹介)著者紹介 |
田代 和生 1946年、札幌生まれ。慶応義塾大学文学部教授。専攻は近世日朝関係史。68年より対馬島を中心に史料調査を開始、98年より国内外に散在する膨大な宗家文書のマイクロフィルム資料『対馬宗家文書』(ゆまに書房)を監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ