検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語はいかにして成立したか   中公文庫  

著者名 大野 晋/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180323164810/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大野 晋
2002
810.23 810.23
日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001344400
書誌種別 図書
書名 日本語はいかにして成立したか   中公文庫  
書名ヨミ ニホンゴ ワ イカニ シテ セイリツ シタカ 
著者名 大野 晋/著
著者名ヨミ オオノ ススム
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.4
ページ数 406p
大きさ 16cm
分類記号 810.23
分類記号 810.23
ISBN 4-12-204007-8
件名 日本語-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本語とはどのような言葉なのか?神話の分析から日本文化の重層的成立を明らかにし、文化の進展に伴う日本語の展開と、漢字の輸入から仮名遣の確立に至るまでを説く。日本語に対する著者の情熱に裏打ちされた、歯切れのいい日本語の成立史である。
(他の紹介)目次 第1部 文字の無かった時代(神話の時代
日本語の重層的成立
語彙の発達
音韻の変遷
日本の東と西)
第2部 漢字で日本語を写した時代(渡米人が漢字を教える
文章を制作しはじめる
ウタを記録する
文法についての自覚を持つ
漢詩を作り漢文を訓読する)
第3部 仮名を作って日本語を書いた時代(女手の世界
漢字を使い馴らす
定家仮名遣)
(他の紹介)著者紹介 大野 晋
 1919年、東京に生まれる。1943年、東京大学文学部国文学科卒業。専攻は国語学。恩師橋本進吉博士の上代特殊仮名遣の研究を発展させた「上代仮名遣の研究」がある。学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。