蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117486548 | 916/ド/ | 1階図書室 | 66A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180176620 | F916/ド/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700441944 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソ満国境1945 |
書名ヨミ |
ソマン コッキョウ センキュウヒャクヨンジュウゴ |
著者名 |
土井 全二郎/著
|
著者名ヨミ |
ドイ ゼンジロウ |
出版者 |
光人社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-7698-1361-3 |
内容紹介 |
1945年8月9日、ソ連軍侵攻! たった1門の重砲の奮戦、対戦車爆雷攻撃で全滅した学徒兵たち、カムチャッカへの神風輸送船「笠戸丸」の最期…。未曾有の悲劇の実相を生存者への綿密な取材で描いたドキュメント。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。佐賀県出身。京都大学経済学部卒業。日本海洋調査会代表。元朝日新聞編集委員。朝鮮半島南部(現韓国)からの引き揚げ体験を持つ。著書に「兵士の沈黙」など。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地域に密着した郵便局と郵便局員の姿をレポート。労働組合の新機軸としての地域貢献活動を紹介。社会インフラとしての郵政事業を考える。 |
(他の紹介)目次 |
1 地域に生きる、地域を支える郵便局(心の郵便局―福井県丸山町 島の郵便局―山口県大島郡橘町浮島 山の郵便局―北海道雨竜郡幌加内朱鞠内 ほか) 2 地域に暮らし、地域を創る労働組合(北海道地方本部北海道・網走支部斜里分会―「声かけ郵便」から地域の応援団活動へ 東北地方本部宮城・若林地方支部―いなご採り&空き缶拾い大作戦 東京地方本部―フィリピンの子どもたちに高等教育を ほか) 3 郵便事業は社会の基本的インフラ(「ひまわりシステム」に見る郵便局と地域社会 郵便局で「ワンストップ行政サービス」 防災協定の締結 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鹿野 和彦 早稲田大学在学中(1981年)から編集プロダクションを主宰し、若者向け雑誌の取材・原稿、情報誌の編集などに携わる。91年に株式会社アプレコミュニケーションズ設立、代表取締役に就任するとともに、雑誌・書籍の編集から、企業・団体のPR、コンセプトメイキングなどの業務にあたる。また、96年から広報宣伝総合研究所の主任研究員(後、主席研究員)、99年に高崎経済大学非常勤講師を兼任、現在にいたる。各種編集講座、リーダー育成、組織活性化などの研修の講師を務めるほか、テキストやマニュアル類の著作も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ