検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<歴史>はいかに語られるか 1930年代「国民の物語」批判  NHKブックス  

著者名 成田 竜一/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011615591210.7/ナ/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

成田 竜一
2001
210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代 日本文学-歴史-昭和時代 歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001273136
書誌種別 図書
書名 <歴史>はいかに語られるか 1930年代「国民の物語」批判  NHKブックス  
書名ヨミ レキシ ワ イカニ カタラレルカ 
著者名 成田 竜一/著
著者名ヨミ ナリタ リュウイチ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2001.4
ページ数 278p
大きさ 19cm
分類記号 210.7
分類記号 210.7
ISBN 4-14-001913-1
内容紹介 日本が総動員体制へ向かう1930年代、「歴史」は国民を主語とする排他的な物語を語り始める。さまざまなテキストの語りに見られる排除・同化のメカニズムを探り、過去/現在を語る装置としての歴史のあり方を問い直す。
著者紹介 1951年大阪市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、日本女子大学人間社会学部教授。専攻は近現代日本史。著書に「「故郷」という物語」など。
件名 日本-歴史-昭和時代、日本文学-歴史-昭和時代、歴史学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 “歴史”とは何か、それはどのような役割を果たすのか―日本が総動員体制へ向かう一九三〇年代、“歴史”は、均一的な「日本人」を主語とする「国民の物語」へと変貌し、その語りを通して、排他的な共同体意識をうみ出していく。島崎藤村の歴史小説や火野葦平の戦記、そして女性たちが記したルポルタージュなど、三〇年代の多様なテキストを取り上げ、それらの語りに、「われわれ日本人」という歴史意識形成のメカニズムを探る。過去/現在を語る装置としての“歴史”のあり方を問い直す注目作。
(他の紹介)目次 序章 なぜ、“歴史の語り”が問われるのか
第1章 「歴史」の語り―一九三〇年代の明治維新像(「歴史」を描く三つの領域
『夜明け前』の世界―「地域」から描かれる明治維新 ほか)
第2章 「戦争」の語り―日中戦争を報告する文体(ルポルタージュから戦争文学へ
火野葦平の戦場―『麦と兵隊』『土と兵隊』の文体 ほか)
第3章 「現場」の語り―貧困と啓蒙の一九三〇年代(「現場」からのルポルタージュ
『小島の春』と『女教師の記録』―啓蒙への情熱 ほか)
終章 広島と沖縄戦の語りから―「国民の物語」を超えて


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。