蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117343731 | 369.4/ジ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700407825 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
児童福祉論 新しい動向と基本的視点 MINERVA福祉専門職セミナー |
書名ヨミ |
ジドウ フクシロン |
著者名 |
菊池 正治/編著
|
著者名ヨミ |
キクチ マサハル |
著者名 |
細井 勇/編著 |
著者名ヨミ |
ホソイ イサム |
著者名 |
柿本 誠/編著 |
著者名ヨミ |
カキモト マコト |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
7,245p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
ISBN |
4-623-04718-5 |
内容紹介 |
児童福祉法改正、次世代育成支援対策、障害者自立支援法などの新しい施策が、子どもの福祉の現場にどういう影響をもたらしているのか。近年の、社会福祉基礎構造改革の動向を検討し、子どもの福祉をその原点から問いかける。 |
著者紹介 |
龍谷大学大学院修士課程修了。久留米大学文学部教授。共著に「現代公的扶助法論」他。 |
件名 |
児童福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
文化とは、個性の相互尊重と共存共栄のシステムである。そして文化政策とは、このようなシステムの設計や計画と、実行、評価のノウハウや、総合的知識の集まりである。計画・実行・評価ということになれば、これらの基礎となる経済や経営、財政や行政、法と政治など、社会科学の知識を総動員しなければならない。社会科学の基礎上に構築された個性共存のシステム―これこそ本書が目指すものであり、おそらくは、真の経済発展の鍵もここにあるといえよう。 |
(他の紹介)目次 |
文化政策とは?―文化政策とは、地域固有の創造環境をつくりだすこと 第1部 文化政策が社会を変える(文化政策の過去・現在・未来―その企画、実行から評価の方法まで 文化政策が地域と社会を創る 文化開発の現代的視点 地域・大学、そして文化政策 NPOが変える社会) 第2部 文化政策の展開(社会と文化の出会い―文化政策の常識と人生のモラル 文化を創る人々―文化の開発と事業化の中で 生活と福祉の中に文化を活かす公共政策 企業文化と文化経済 文化の風が社会を変えるとき 文化政策を見る眼―文化政策学の基礎を築いた人々) |
内容細目表
前のページへ