検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

禅と思想   叢書禅と日本文化  

著者名 末木 文美士/編集・解説
出版者 ぺりかん社
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0017676693188.8/ゼ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

末木 文美士
1997
188.8 188.8
禅宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001032983
書誌種別 図書
書名 禅と思想   叢書禅と日本文化  
書名ヨミ ゼン ト シソウ 
著者名 末木 文美士/編集・解説
著者名ヨミ スエキ フミヒコ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1997.9
ページ数 520p
大きさ 20cm
分類記号 188.8
分類記号 188.8
ISBN 4-8315-0807-1
内容紹介 日本の禅は何処にあるのか。今すぐ役に立つ便利な未来論の氾濫する現在、改めて先学の成果を見直す叢書第8巻。鈴木大拙、中村元、末木文美士など、禅宗内の思想だけでなく諸思想との関わりを視野に入れた論文14編を収録。
著者紹介 1949年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。専攻は仏教学。現在東京大学教授。著書に「日本仏教史」「平安初期仏教思想の研究」ほか。
件名 禅宗
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 日本禅における三つの思想類型
禅における生産と勤労の問題
奈良時代の禅
仏照徳光と日本達磨宗
道元の時間論
七十五巻本『正法眼蔵』編纂説再考
日本天台本覚思想の形成過程
鎌倉期初頭に観る禅密の交流と瑩山禅師
日本中世禅思想の展開 臨済禅を中心として
宋学の伝来と禅僧の宋学観〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。