検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の貨幣物語     

著者名 三上 隆三/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012336733337/ミ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6011850580337/ミ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900042446337/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
337.21 337.21
貨幣-日本 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000926926
書誌種別 図書
書名 江戸の貨幣物語     
書名ヨミ エド ノ カヘイ モノガタリ 
著者名 三上 隆三/著
著者名ヨミ ミカミ リュウゾウ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1996.3
ページ数 308p
大きさ 20cm
分類記号 337.21
分類記号 337.21
ISBN 4-492-37082-X
内容紹介 金銀銅の三つの貨幣が同時に流通し、変動相場制で動いていた江戸。時代相を反映するエピソードや狂歌・川柳をまじえながら、三貨制度の発足から外圧(異国貨幣)によって幕府が崩壊するまでを描いた、江戸期貨幣の栄枯盛衰の物語。
件名 貨幣-日本、日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 金銀銅の三つの貨幣が同時に流通し、しかも変動相場制で動いていた世界で唯一の「三貨社会」―江戸。信長に始まり家康によって完成をみる江戸期貨幣制度は、奢侈追求による財政赤字や素材の枯渇によって、時代を経るごとに少しずつその様相を変えながらも、世界的水準をいく貨幣経済社会を展開することになる。本書は、時代相を反映するエピソードや狂歌・川柳などもまじえながら、三貨制度の発足から外圧(異国貨幣)によって幕府が崩壊するまでを描いた、江戸期貨幣の栄枯盛衰の物語である。
(他の紹介)目次 第1章 輸入銭の時代―三貨制度の構想
第2章 金貨・銀貨の経済学―世界で唯一の「三貨」制度発足
第3章 家康と江戸の貨幣―三貨制度の確立
第4章 米遣いから金遣いへ―三貨制度の運営
第5章 財政赤字に苦しむ幕府―三貨制度の展開
第6章 奇蹟を生んだ新種銀貨―三貨制度の変容
第7章 「外圧」に崩れ去る幕府―三貨制度と異国貨幣


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。