蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111563219 | AR316.8/ク/ | 2階郷土 | 121B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000822772 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国境の人びと トランスボーダーの思想 |
書名ヨミ |
クニザカイ ノ ヒトビト |
著者名 |
越田 稜/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
コシダ タカシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
1994.7 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
316.8
|
分類記号 |
316.8
|
ISBN |
4-7722-1840-8 |
内容紹介 |
「発見」「開発」「文明開化」「近代化」という名の下に生じる国境。その国境をテーマに26人が論じる。月刊「地理」連載をまとめたもの。 |
件名 |
民族問題、少数民族、国境 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
国境とくにざかい 禁断の「くにざかい」 国境が似合わない草の国―モンゴル 中国の異境チベット―聖と俗の相克 チベット・カイラース巡礼日記 台湾―歴史の荒波をわたる人びと 「日本人」として戦ったあるベラウ人―太平洋の島からの賠償要求 島と海の国境 インドネシア・オーストラリアの海に生きる―真珠に託した男たちの夢 国家、州境、そして民族の存続と再編―オーストラリアにおける民族モザイクの諸相 戻るも不安、留まるも不安―戦禍に翻弄されたカンボジアの人びと 黄金の三角地帯の麻薬の謎 もう一つの国境(インド)―カースト制度の源流を訪ねる クルド難民はいま モザイク国家の縮図―南スラブの国々 ベルリンの壁―「もう一つの過去」の象徴 国境とは、国家とはなにか―ヨーロッパの場合 たおやかなもの―ソマリアからジブチへ 南アフリカのホームレス―いまだ還されぬ土地をめぐる闘い ブラジルのへその緒―ファベーラ(貧民街)からみたコロンブスの500年 国境を越えた自然保護 ホロコーストを生き抜いたユダヤ系アメリカ人の“祖国” 北米先住民―「くに」と国 アイヌ民族と“くにざかい” 日本のなかの見えざる壁―「在日」を考える コラム世界の先住・少数民族 |
内容細目表
前のページへ