検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

赤ちゃんを産むということ 社会学からのこころみ  NHKブックス  

著者名 舩橋 惠子/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512826446367/フ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
367.2 367.2
女性問題 出産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000811589
書誌種別 図書
書名 赤ちゃんを産むということ 社会学からのこころみ  NHKブックス  
書名ヨミ アカチャン オ ウム ト イウ コト 
著者名 舩橋 惠子/著
著者名ヨミ フナバシ ケイコ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1994.4
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 367.2
分類記号 367.2
ISBN 4-14-001693-0
内容紹介 出産は生理過程であるとともに、社会的過程である。社会の生活文化や性、家族、医療、社会保障など社会のあり方を映す鏡である…。ゆたかな産育のために必要なものは何かを、社会学の視点から探究する。
著者紹介 1949年神奈川県生まれ。東京教育大学卒業。東京大学大学院博士課程修了。現在、桜美林大学国際学部助教授。著書に「母性の社会学」など。
件名 女性問題、出産
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 産むことは、人間に弱者と繋がって生きる道を与え、お産を分かち合うものに、自我を越えた癒しを体験させてくれる。ゆたかな産育と男女の職業的自己実現を可能にする社会的条件を探究する。
(他の紹介)目次 プロローグ 社会を映す鏡としての出産
第1章 女性は子どもを産まなくなったのか?
第2章 システム化された出産
第3章 出産ルネッサンス(自然出産運動
オールタナティヴな医療の模索
助産婦職の復興)
第4章 男性も出産に関わる時代へ
第5章 産み育てる社会に向かって
エピローグ いま赤ちゃんを産むということ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。