検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

日本の職人ことば事典 職人とともに生きてきたことば    

著者名 清野 文男/著
出版者 工業調査会
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181160789783.7/ノ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013117646783.7/ノ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
3 太平百合原2410308676783/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野村 克也
1993
255 255
日本文学-歴史-近代 朝鮮文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000938842
書誌種別 図書
書名 日本の職人ことば事典 職人とともに生きてきたことば    
書名ヨミ ニホン ノ ショクニン コトバ ジテン 
著者名 清野 文男/著
著者名ヨミ セイノ フミオ
出版者 工業調査会
出版年月 1996.5
ページ数 205,94p
大きさ 27cm
分類記号 813.9
分類記号 813.9
ISBN 4-7693-7043-1
内容紹介 日本各地の2000人余りの職人を訪ね歩き、聞き書きで収集した3000余の言葉を写真とともに紹介する。現代ではあまり使われなくなったことば、ある職種の人々の間でのみ使われている用語を現代語を用いて解説する。
件名 日本語-辞典、工芸-日本、職人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 韓国、中国、台湾、ベトナム、香港…。戦前・戦中から戦後にかけて、〈昭和〉という時間のなかで日本の文学が仮構してきたさまざまな「アジア」という虚像。他国の小説や詩を鏡として、その幻像を読み解き、天皇という秩序装置のもとにいかなる擬制が昭和の文学のなかでなされてきたかを切開することで、アジアの近代の行方を明示する。「平成」の時代に向けて、真に「昭和」を葬り去るための刮目たる批評空間を創り上げた力作長篇評論。
(他の紹介)目次 第1章 「昭和」とアジア(“シャンハイ”された都市―五つの「上海」物語
ベトナム・トライアングル―日本文学者たちのベトナム戦争
華麗島という鏡―日本近代文学と台湾
円の中の夢―在日と亡命)
第2章 韓国という鏡(「反日」と郷愁のはざま
〈越南〉と〈越南〉の間―韓国現代小説管見
抵抗と虚無―韓国現代詩の潮流
〈源の深い泉〉の流れ―韓国女流文学管見
魂の語り部―李〓@51B3暎ノート
近代朝鮮の孤児―李光洙ノート)
第3章 極東の近代(極東の近代―あるいはアジアのポストモダン)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。