蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113342448 | 371.4/ミ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900162715 | 371/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000553078 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化のなかの子ども シリーズ人間の発達 |
書名ヨミ |
ブンカ ノ ナカ ノ コドモ |
著者名 |
箕浦 康子/著
|
著者名ヨミ |
ミノウラ ヤスコ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1990.10 |
ページ数 |
240,6p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
371.45
|
分類記号 |
371.45
|
ISBN |
4-13-013106-0 |
内容紹介 |
1.文化的存在としての人間の心の形成 2.意味体系としての文化 3.文化のなかの人間 4.文化特有の意味体系の体得 5.家族の文化的相違と子どもの発達 ほか4章 |
件名 |
児童、文化人類学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひとは、その時代、その社会の提供する意味体系(文化)のなかで生きている。本書は、子どもが成長の過程で、生活の場の文化的意味を摂取し、自らの心を構築していくという視点から、発達を再考察している。文化人類学が積重ねてきた知見と発達心理学の新しい動向を統合しながら、文化のなかでの子どもの発達を見ていくための理論モデルを提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文化的存在としての人間の心の形成―発達心理学と文化人類学の統合に向けて 第2章 意味体系としての文化 第3章 文化のなかの人間 第4章 文化特有の意味体系の体得 第5章 家族の文化的相違と子どもの発達 第6章 エコロジーおよび生産システムの子どもの生活 第7章 子どもをめぐる意味体系の文化差 第8章 学校における文化化 第9章 新しい発達心理学のための研究方法論試論 |
内容細目表
前のページへ