検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

1970年代〜80年代の鉄道  第2巻  国鉄列車の記録 北海道編

著者名 諸河 久/写真   寺本 光照/解説
出版者 フォト・パブリッシング
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181113135K686.2/モ/2階郷土110B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0181113168KR686.2/モ/2階郷土119B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 宏
2023
121.02 121.02
日本思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001791399
書誌種別 図書
著者名 諸河 久/写真
著者名ヨミ モロカワ ヒサシ
出版者 フォト・パブリッシング
出版年月 2023.9
ページ数 175p
大きさ 26cm
ISBN 4-8021-3416-3
分類記号 686.21
分類記号 686.21
書名 1970年代〜80年代の鉄道  第2巻  国鉄列車の記録 北海道編
書名ヨミ センキュウヒャクナナジュウネンダイ ハチジュウネンダイ ノ テツドウ 
内容紹介 1970年代〜80年代に撮影された鉄道の写真をまとめる。第2巻は、函館本線、富良野線、天北線など、当時北海道内に路線を有していた国鉄線20線区の列車写真を掲載し、路線の概略や列車の出自を解説する。
著者紹介 東京都生まれ。フリーカメラマン。諸河久フォト・オフィス主宰。桜門鉄遊会代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」「都電の消えた街」など。
件名1 鉄道-日本-写真集
件名2 鉄道車両-写真集

(他の紹介)内容紹介 近代国家日本は、幾多の戦争を、そして挫折と繁栄を経験する。大きくうねる時代に呼応する思想、文学、美術、文化に現れる「精神」を描ききった傑作!上巻は、江戸時代が終わり、明治維新という近代の始まりから、啓蒙思想の転変や近代文学者の苦闘などを経て、岸田劉生や村上華岳らによる美の探究まで。
(他の紹介)目次 第1章 近代の始まり
第2章 啓蒙思想の転変
第3章 近代文学者の苦闘
第4章 美術表現の近代性
第5章 日清・日露戦争―ナショナリズムの嵐
第6章 森〓外と夏目漱石―近代的知性の面目
第7章 韓国併合と大逆事件
第8章 民俗への視線、民芸への視線―柳田国男と柳宗悦
第9章 言語表現への熱情
第10章 絵における美の探究


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。