検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

書くことについて   角川新書  

著者名 野口 悠紀雄/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180606675R345/キ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野口 悠紀雄
2020
809.6 809.6
会議・討論のしかた アマゾン・ドット・コム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001532154
書誌種別 図書
書名 書くことについて   角川新書  
書名ヨミ カク コト ニ ツイテ 
著者名 野口 悠紀雄/[著]
著者名ヨミ ノグチ ユキオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.11
ページ数 263p
大きさ 18cm
分類記号 816
分類記号 816
ISBN 4-04-082392-8
内容紹介 「文章を書く」とは、「自分の考えを伝える。意見を言う。主張を述べる」こと。ベストセラー作家・野口悠紀雄が、自らの「書くことについて」を解き明かし、基本的なスキルからアイディアの着想法まで、書く技術を公開する。
著者紹介 1940年東京生まれ。エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。一橋大学名誉教授。「情報の経済理論」で日経・経済図書文化賞受賞。
件名 文章
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 すぐに決まる!アイデアが生まれる!プロジェクトが進む!ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法。これがアマゾンの成長を支えるノウハウだ。
(他の紹介)目次 はじめに なぜ「アマゾン」の会議に学ぶのか?
0 改善に着手する前に考えたいこと―アマゾンが「減らしたい会議」「増やしたい会議」
1 会議の効率化は資料作りから始まる―アマゾン流資料作成のルール
2 最速で最高のジャッジを下す―アマゾン流意思決定会議
3 新規事業や改善提案が次々に生まれる―アマゾン流アイデア出し会議
4 プロジェクトを確実に前進させる―アマゾン流進捗管理会議
5 会議を機能&活性化させる―アマゾンのOLP
6 我が社の会議、どこから手を付ける?―会議をスリム化するヒント
(他の紹介)著者紹介 佐藤 将之
 エバーグローイングパートナーズ代表取締役/事業成長支援アドバイザー。セガ・エンタープライゼスを経て、アマゾンジャパンの立ち上げメンバーとして2000年7月に入社。サプライチェーン、書籍仕入れ部門を経て、2005年よりオペレーション部門にてディレクターとして国内最大級の物流ネットワークの発展に寄与。2016年、同社退社。現在は鮨職人として日本の食文化の発展に携わるとともに、成長企業での15年超の経験を生かし、経営コンサルタントとして企業の成長支援を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。