蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
デジタル時代のエコシステム経営 共創・共栄する仕組みづくりの論理
|
著者名 |
松崎 和久/著
|
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310575897 | 336.1/マ/ | 2階図書室 | WORK-465 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001711219 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタル時代のエコシステム経営 共創・共栄する仕組みづくりの論理 |
書名ヨミ |
デジタル ジダイ ノ エコシステム ケイエイ |
著者名 |
松崎 和久/著
|
著者名ヨミ |
マツザキ カズヒサ |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
10,240p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.1
|
分類記号 |
336.1
|
ISBN |
4-495-39069-3 |
内容紹介 |
DXが叫ばれる今日、世界で注目される新たな「エコシステム」経営。企業が競争に勝つための戦略とは。これまでの協業・提携とはどう違うのか。理論と事例の両面から丁寧に解説する。 |
著者紹介 |
1963年神奈川県生まれ。明治大学大学院経営学研究科修士課程修了。高千穂大学経営学部教授。専攻は経営戦略論、イノベーション論など。著書に「会社学の基礎知識」など。 |
件名 |
経営計画、企業提携 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
企業が競争に勝つための「エコシステム」戦略とは?DXが叫ばれる今日、世界で注目される新たな「エコシステム」経営。これまでの協業・提携とはどう違うのか?理論と事例の両面から丁寧に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 エコシステムの背景(エコシステムの高まり エコシステム概念の他分野への応用 エコシステムが台頭する理由) 第2部 エコシステムのメカニズム(エコシステムとは何か エコシステムの構成要素 エコシステムによる戦い方) 第3部 デジタル競争時代にエコシステムで勝つための論理(ビジネス・エコシステム プラットフォーム・エコシステム イノベーション・エコシステム) エコシステムを考える |
(他の紹介)著者紹介 |
松崎 和久 1963年神奈川県生まれ。現在、同大学経営学部教授。専攻は経営戦略論、イノベーション論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ