検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

オブジェクト指向でなぜつくるのか 知っておきたいOOP、設計、関数型言語の基礎知識    

著者名 平澤 章/著
出版者 日経BP社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118697937007.6/ヒ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6013072373007/ヒ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
335.35 335.35
中小企業 補助金 経営計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000394300
書誌種別 図書
書名 オブジェクト指向でなぜつくるのか 知っておきたいOOP、設計、関数型言語の基礎知識    
書名ヨミ オブジェクト シコウ デ ナゼ ツクル ノカ 
著者名 平澤 章/著
著者名ヨミ ヒラサワ アキラ
版表示 第2版
出版者 日経BP社
出版年月 2011.4
ページ数 365p
大きさ 21cm
分類記号 007.61
分類記号 007.61
ISBN 4-8222-8465-7
内容紹介 オブジェクト指向と呼ばれる技術が何(what)であって、なぜ必要なのか(why)を説明。オブジェクト指向全体の見取り図を示し、そこに含まれるUML、フレームワークなどの各種技術の位置づけを明確にする。
著者紹介 1961年生まれ。ウルシステムズ株式会社勤務。著書に「UMLモデリングレッスン」など。
件名 オブジェクト指向
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 内閣府が公表、経済産業省が作成を推奨!中小企業が自社や事業のありたい姿を明確に示せる経営デザインシートの作成の仕方と、これを活用できる代表的な補助金を解説。活用企業の生の声も紹介した、「成功したい事業者」とそれを支える専門家必読の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 経営をデザインする意義(中小企業を取り巻く環境変化
経営をデザインする意義 ほか)
第2章 経営のデザインが活きる補助金(補助金の基礎知識
経営のデザインが活きる補助金)
第3章 経営デザインシートの作成ノウハウ―株式会社フリーデンの事例をもとに(経営デザインシート作成にあたって
株式会社フリーデンの経営デザインシート ほか)
第4章 タイプ別にみた事業計画と経営デザインシート(事業再構築型の事業計画
経営革新型の事業計画 ほか)
第5章 中小企業経営者インタビュー(熊手蜂蜜株式会社(ものづくり補助金活用企業)
株式会社てっぺん(事業再構築補助金活用企業) ほか)
資料
(他の紹介)著者紹介 中村 貴彦
 (株)中村貴彦中小企業診断士事務所(Officeコンサル鷹(認定経営革新等支援機関))代表取締役。1966年三重県出身。1989年電気メーカー入社。経営企画、生産管理等を担当。2003年に地方銀行系シンクタンク入社。中小企業経営コンサルティング、行政の委託事業運営等を担当。2019年にOfficeコンサル鷹を開業し副業でセミナー講師や執筆等を開始。2022年3月に独立し現職。経営コンサルティングでは、経営デザインから事業計画立案、知財活用ビジネス支援、工場計画〜現場改善建設等。中小企業施策の普及には、認定経営革新等支援機関、審査員、行政の相談員、委託事業の現場責任者、講師などの立場で関与。中小企業診断士向けには、資格更新のための研修(理論政策更新研修の中小企業政策)で経営デザインシートや補助金の解説を数千名に行っている。人を大切にする経営学会会員、東京都中小企業診断士協会会員(知財活用ビジネス研究会(KDS等)代表幹事、中小企業施策研究会(補助金等)幹事)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。