蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
名セリフの力 日本語をきたえる76のことば
|
著者名 |
葛西 聖司/著
|
出版者 |
展望社
|
出版年月 |
2000.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512341107 | 774/カ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001190390 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名セリフの力 日本語をきたえる76のことば |
書名ヨミ |
メイセリフ ノ チカラ |
著者名 |
葛西 聖司/著
|
著者名ヨミ |
カサイ セイジ |
出版者 |
展望社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
774.04
|
分類記号 |
774.04
|
ISBN |
4-88546-027-1 |
内容紹介 |
「みなさん、よくご存じの」芝居のセリフが通じない…。言葉の断絶が進んでいる。名舞台で磨きぬかれたセリフの数々は、日本語の魅力があふれた貴重な宝。古典芸能に造詣の深いアナウンサーが、心に響く言葉を新世紀に伝える。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。中央大学法学部卒業。NHK東京・放送総局エグゼクティブ・アナウンサー。共著書に「能の匠たち」。 |
件名 |
歌舞伎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いくら繁栄しても何かが足りない。ピュリツァー賞受賞ジャーナリストが人びとの暮らしに密着して描く、信仰と伝統に彩られたもう一つの中国。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 月の暦 第2部 啓蟄―虫たちの目覚め 第3部 清明 第4部 芒種 第5部 中秋 第6部 冬至 第7部 閏年 |
(他の紹介)著者紹介 |
ジョンソン,イアン 1962年、カナダ・モントリオール生まれ。ベルリン自由大学で修士号を取得。米外交問題評議会のシニアフェローを務め、『ニョーヨーク・タイムズ』『ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス』などに定期的に寄稿。また、中国についてメディアや一般向けに精力的に発言している。2009年から中国に滞在するも、2020年、米中関係悪化の影響で退去を余儀なくされた。2001年、法輪功に関する報道でピュリツァー賞を受賞したほか受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋元 由紀 翻訳家、米国弁護士。タンミンウー『ビルマ・ハイウェイ』(第26回アジア・太平洋賞特別賞受賞)(白水社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ