蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180288953 | 190.8/イ/10 | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001270521 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
井上洋治著作選集 10 日本人のためのキリスト教入門 |
書名ヨミ |
イノウエ ヨウジ チョサク センシュウ |
著者名 |
井上 洋治/[著]
|
著者名ヨミ |
イノウエ ヨウジ |
出版者 |
日本キリスト教団出版局
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
190.8
|
分類記号 |
190.8
|
ISBN |
4-8184-0960-6 |
内容紹介 |
日本人の心に届くようイエスの教えを伝えるため模索し続けた、カトリック司祭・井上洋治。1987年4月〜1988年2月に慶應義塾大学文学部で行った、「キリスト教概論」の講義をまとめる。井上洋治著作一覧も収録。 |
著者紹介 |
1927〜2014年。神奈川県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。フランスに渡り、カルメル修道会に入会。帰国後、司祭となる。1986年より「風の家」を創めた。 |
件名 |
キリスト教 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
好奇心と感性を刺激する豊かな絵解きのレッスン。「知的自伝」収録の日本オリジナル版。 |
(他の紹介)目次 |
1 紆余曲折―知的自伝の試み 2 偶像とその破壊―旧東欧諸国における政治的図像と「像にたいする懲罰」をめぐる考察 3 絵画をいかに味わうか 4 過剰なるものの表象―十六世紀絵画における炎上する都市をめぐって 5 スイスの「白痴」―ドストエフスキーによるエクフラシス 6 カラヴァッジョの天使たち―ヴィム・ヴェンダースに捧ぐ 7 美術館と廃墟/廃墟としての美術館 8 蒸発そして/あるいは集中―マネとドガの肖像(自画像)をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
ストイキツァ,ヴィクトル・I. 1949年ブカレスト生まれ。スイスのフリブール大学教授。近現代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 温司 1954年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都大学大学院教授、西洋美術。『モランディとその時代』(人文書院、2003、吉田秀和賞)、『フロイトのイタリア―旅・芸術・精神分析』(平凡社、2008、読売文学賞)などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 喜多村 明里 1962年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。兵庫教育大学大学院准教授。美学・西洋美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 完太郎 1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」特任講師。17‐18世紀思想史・表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松原 知生 1971年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。西南学院大学国際文化学部准教授。西洋美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ