蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
昆虫食スタディーズ ハエやゴキブリが世界を変える DOJIN選書
|
著者名 |
水野 壮/著
|
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北区民 | 2113177402 | 383/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001656008 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昆虫食スタディーズ ハエやゴキブリが世界を変える DOJIN選書 |
書名ヨミ |
コンチュウショク スタディーズ |
著者名 |
水野 壮/著
|
著者名ヨミ |
ミズノ ヒロシ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
ISBN |
4-7598-1692-1 |
内容紹介 |
近年注目を集める昆虫食とは。昆虫の栄養価やアレルギーのリスクといった食材の側面だけでなく、昆虫食の歴史的な背景、地球環境への影響、ビジネスとしての可能性、昆虫の福祉に至るまで、様々な角度から昆虫食に光を当てる。 |
著者紹介 |
1979年茨城県生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了(農学博士)。NPO法人食用昆虫科学研究会副理事長。編著に「昆虫を食べる!」がある。 |
件名 |
昆虫食 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ときに「害虫」として嫌われてきた昆虫が、救世主になる日も遠くないのかもしれない。近年、注目を集める昆虫食について、私たちはどんなことを知っているだろうか。本書では、昆虫の栄養価やアレルギーのリスクといった食材の側面だけでなく、昆虫食の歴史的な背景、地球環境への影響、ビジネスとしての可能性、さらには昆虫の福祉に至るまで、さまざまな角度から昆虫食に焦点を当てる。昆虫を賢く活用し、しなやかに共存するために。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 昆虫と地球環境問題―直接的?間接的?昆虫を食べる時代がやってきた 第2章 昆虫食は普及するか―人々が昆虫に望むもの 第3章 ヒトは昆虫を食べたか―昆虫食の今と昔 第4章 食用昆虫のリスク―既存の食品にはない未知のリスクはあるか 第5章 昆虫が食卓へやってくる―昆虫食ビジネスの勃興 第6章 昆虫は痛みを感じるのか―昆虫の福祉を考える時代 第7章 昆虫食の未来―昆虫との新しい共存のかたち |
(他の紹介)著者紹介 |
水野 壮 1979年、茨城県生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了(農学博士)。日本科学未来館勤務を経て、サイバー大学客員講師、日赤看護大学非常勤講師、麻布大学教育推進センター・チューターなどを務める。また、NPO法人食用昆虫科学研究会を立ち上げ副理事長を務めるなど、昆虫食の普及活動に力を入れている。専門は応用昆虫学、分子生物学、食用昆虫学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ