検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代の哲学的ディスクルス  2 岩波モダンクラシックス  

著者名 ユルゲン・ハーバマス/[著]   三島 憲一/[ほか]訳
出版者 岩波書店
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112468103133/ハ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ユルゲン・ハーバマス 三島 憲一
2018
520.4 520.4
金工芸 宝石細工 アクセサリー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001155203
書誌種別 図書
書名 近代の哲学的ディスクルス  2 岩波モダンクラシックス  
書名ヨミ キンダイ ノ テツガクテキ ディスクルス 
著者名 ユルゲン・ハーバマス/[著]
著者名ヨミ ユルゲン ハーバマス
著者名 三島 憲一/[ほか]訳
著者名ヨミ ミシマ ケンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 1999.7
ページ数 p375〜668 6p
大きさ 20cm
分類記号 133
分類記号 133
ISBN 4-00-026402-8
内容紹介 バタイユ、フーコー、カストリアディスらフランス現代思想を俎上に載せ、ポスト構造主義の隘路を指摘する。ポストモダンを越えた対話的理性の可能性とは何かを問う。90年刊の再刊。
著者紹介 1929年生まれ。ドイツの哲学者・社会学者。フランクフルト学派戦後世代の代表者。著書に「法と正義のディスクルス」など。
件名 哲学-歴史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 シンプルなものから複雑なものまで、幅広いデザインのジュエリーの描き方を、手順ごとに実践的に解説。ジュエリーの最適なボリュームや空間のとらえ方、表面の質感や仕上がりについて、ジュエリーデザイナーが知っておくべき知識を詳細にわたって解説し、時代を超越した貴金属や宝石から、セルロイド(合成樹脂)やベークライト(フェノール樹脂)まで、ジュエリーに用いられるさまざまな素材についての知識に加えて、イラストで表現するための、プロの技術も習得。鉛筆や色鉛筆から、マーカー、パステル、テンペラ、コンピュータによる完成図まで、さまざまなテクニックを網羅した。
(他の紹介)目次 正投影図法とアクソノメトリック図法
光と金属の色
影とキアロスクーロ―明暗法
古代ギリシャ
エナメル細工とテクニック
ビザンティン美術と帝国
宝石とカットのデザイン画
中世
カボションカットの不透明な半貴石
ルネサンス
ダイヤモンドの特徴
17世紀とバロック
ダイヤモンド以外の宝石
18世紀のスタイル
スペシャルカット
ナポレオン時代
クラスプ(留め具)
アールヌーボーとベルエポック
チェーン貴金属や宝石の代わりに使われる新素材
20世紀後半のスタイル
パリュール(セット)とドミ・パリュール(ハーフセット)
サイズと人間工学
メンズジュエリー
(他の紹介)著者紹介 ブラムバッティ,マヌエーラ
 ファッションイラストレーター。ジョルジオ・コレッジャーリやクリツィア、ジャンマルコ・ベンチューリをはじめとするさまざまなデザイナーとコラボレーションし、作品を発表。中でもジャンニ・ヴェルサーチのもとでは約30年間に渡り専属でファッションとホームコレクションの双方に関わり、デザイナーとして、またデザイン画のイラストレーターとして活躍した。現在はファッションとデザインの両業界でフリーランサーとして活動するかたわら、イラストレーションの分野でもクリエイティブな才能を発揮している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヴィンチ,コジモ
 フィレンツェとヴィチェンツァでジュエリーデザインを学ぶ。さまざまな国際的なブランドとのコラボレーションで活躍し、ヴェルサーチ、ヴェルサスヴェルサーチ(ヴェルサーチのセカンドライン)、バルマン、クロード・モンタナ、ラウラ・ビアジョッティ、ヴァレンティノ、エトロなどの有名ブランドにジュエリーデザインを提供してきた。2011年には、イタリアの現代ジュエリー協会(Associazione Gioiello Contemporaneo)主催の創作ジュエリーデザインコンクールで優勝した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。