検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 13 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ?どうして?科学のお話  4年生   

著者名 大山 光晴/総合監修
出版者 学研教育出版
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119823441J40/ナ/4こどもの森6A児童書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013091612J40/ナ/4図書室児童書一般貸出在庫  
3 元町3012913335J40/ナ/図書室J7a児童書一般貸出在庫  
4 東札幌4012808004J40/ナ/4図書室24児童書一般貸出在庫  
5 清田5513617752J40/ナ/4図書室58児童書一般貸出在庫  
6 澄川6012784598J40/ナ/4図書室J2児童書一般貸出在庫  
7 山の手7013040436J40/ナ/4図書室J01a児童書一般貸出在庫  
8 山の手7013267633J40/ナ/4図書室J01a児童書一般貸出貸出中  ×
9 中央区民1113207334J40/ナ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
10 北区民2113183228J40/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
11 東区民3112677491J40/ナ/4図書室児童書一般貸出在庫  
12 苗穂・本町3413138938J40/ナ/4図書室児童書一般貸出在庫  
13 菊水元町4313020606J40/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
14 厚別南8313267729J40/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
15 はっさむ7313102803J40/ナ/図書室児童書一般貸出在庫  
16 はちけん7410403401J40/ナ/4図書室児童書一般貸出在庫  
17 新発寒9213021075J40/ナ/4図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
404 404

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000304048
書誌種別 図書
書名 なぜ?どうして?科学のお話  4年生   
書名ヨミ ナゼ ドウシテ カガク ノ オハナシ 
著者名 大山 光晴/総合監修
著者名ヨミ オオヤマ ミツハル
出版者 学研教育出版
出版年月 2010.7
ページ数 199p
大きさ 21cm
分類記号 404
分類記号 404
ISBN 4-05-203282-0
内容紹介 「南極と北極ではどっちが寒いの?」「走るとおなかがいたくなるのはなぜ?」 科学の不思議に答える話を、からだ、生き物、食べ物・身近な物、地球と宇宙といったテーマごとに収録。電話の発明者、ベルの伝記なども掲載。
件名 科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代のジュエリーに通じる装身具が生まれ発達をとげた最も核となる時期―近世・近代(安土桃山〜明治時代)にしぼって変遷を追う。多数の宝飾装身具のほか、絵画や古書、文学、広告など多岐にわたる膨大な資料を駆使し、西洋一辺倒のジュエリー観に疑問を投げかけた、著者渾身の書。世界的に知られる画家藤田嗣治の妻、藤田君代氏旧蔵の貴重な櫛コレクションも紹介。書籍では本邦初公開!
(他の紹介)目次 1章 安土桃山時代(天正元〜慶長八年(1573〜1603))―西洋装身具との初の出会い
2章 江戸時代初期(慶長八〜寛永十六年(1603〜1639))―江戸初期の西洋装身具
3章 江戸時代前期(寛永十六〜正徳六年(1639〜1716))―日本固有の装身具、髪飾りの誕生
4章 江戸時代中期(享保元〜天明九年(1716〜1789))―櫛・笄・簪が飛躍的に発達
5章 江戸時代後期(寛政元〜弘化五年(1789〜1848))―髪飾り全盛、指輪と帯留も始まる
6章 江戸時代末期(幕末)(嘉永元〜慶応四年(1848〜1868))―開国前夜の和・洋の装身具
7章 明治時代前期(明治元〜十九年(1868〜1886))―文明開化と鹿鳴館時代の装身具
8章 明治時代中期(明治二十〜三十六年(1887〜1903))―貴金属宝石商が誕生した時代の装身具
9章 明治時代後期(明治三十七〜四十五年(1904〜1912))―日露戦争以降、貴金属宝飾業発展期の装身具
(他の紹介)著者紹介 露木 宏
 神奈川県生まれ、立教大学卒業。宝飾史研究家。日本宝飾クラフト学院理事長、NPO法人宝石宝飾教育振興会会長、ジュエリー文化史研究会主宰。宝飾装身具に関する書籍を多数執筆・監修するかたわら、幅広い資料収集に努め、美術館やギャラリーのジュエリー展などにも協力、わが国における宝飾史研究と宝飾文化の発展に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。