検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

建築をあたらしくする言葉     

著者名 市川 紘司/編   連 勇太朗/編
出版者 TOTO出版
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310694052520.4/ケ/2階図書室WORK-445一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
520.4 520.4
建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001893918
書誌種別 図書
書名 建築をあたらしくする言葉     
書名ヨミ ケンチク オ アタラシク スル コトバ 
著者名 市川 紘司/編
著者名ヨミ イチカワ コウジ
著者名 連 勇太朗/編
著者名ヨミ ムラジ ユウタロウ
出版者 TOTO出版
出版年月 2024.10
ページ数 261p
大きさ 21cm
分類記号 520.4
分類記号 520.4
ISBN 4-88706-410-2
内容紹介 時代状況が激しく変化すれば、建築や都市をめぐる「言葉」もおのずと変わる。エコロジー、ケア、メタデザイン、らしさなど、39の「言葉」をつうじて、現在の建築の文脈や思考がどのようなものであるかを解説する。
件名 建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 前線を走る若手建築家・研究者・実践者33人。不確かな世界/時代を生き抜くための39の言葉。言葉の新陳代謝を!
(他の紹介)目次 三谷繭子 アーバニスト 都市を生き、都市らしさを生む者たち
市川紘司 アクターネットワーク理論 すべてが連関する世界のなかに建築を位置づけてみる
吉本憲生 移動 建築的想像力と移動・都市の再縫合に向けて
雨宮知彦 インフォーマリティ 人間の主体性をとりもどすための取り組み
海法圭 エコロジー 大きな環境体とふれる、生態学的コンテクスチュアリズム
砂山太一 エレメント 建物の向こう側
須崎文代 家族 拡張する家族とハビトゥス
川勝真一 キュレーション 建築へのアクセシビリティを回復する実践
長谷川香 空間の政治 東京の都市空間から考える
谷繁玲央 グラデュアリズム 漸進的な建築の実践とその倫理
林憲吾 グローバルサウス 南からの近代
金野千恵 ケア 制度や専門性を超えた建築へ
小見山陽介 建築情報学 情報を媒介に建築はより広く異分野とつながる
連勇太朗 公共空間 がんじがらめの世界の余白
連勇太朗 コモンズ なにを資源とみなし、どのように共有するのか?
大村高広 コレクティブ 異質な個人の連帯による集団性の枠組み
根来美和 ジェンダー 規範を解体する―インターセクショナリティを考慮したデザイン思考
川島範久 持続可能性 自然とつながるデライトフルな建築へ
岩元真明 循環 サーキュラーデザインをめぐる歴史的考察
市川紘司 ソーシャルエンゲージメント 建築はより倫理的に―しかし同時に、より美的に〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。