蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「対話的学び」をつくる 続 聴き合いとICTの往還が生む豊かな授業
|
著者名 |
石井 順治/著
|
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181040494 | 375.1/イ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001601322 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「対話的学び」をつくる 続 聴き合いとICTの往還が生む豊かな授業 |
書名ヨミ |
タイワテキ マナビ オ ツクル |
著者名 |
石井 順治/著
|
著者名ヨミ |
イシイ ジュンジ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.1
|
分類記号 |
375.1
|
ISBN |
4-324-10998-4 |
内容紹介 |
With/Afterコロナ、1人1台端末という新たな環境の中で、“個別最適な学び”と“聴き合い学び合う学び”を進めるには。具体例を挙げながら、その実現方策をわかりやすく示し、授業の手立て、教師の心得を伝授する。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。四日市市内の小中学校の校長を務めた後、退職。各地の学校を訪問し授業の共同研究を行う。「東海国語教育を学ぶ会」顧問。著書に「学びの素顔」など。 |
件名 |
学習指導 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 鉱物レジンの基本レシピ(OPP袋で作る OHPシートで型を作る オリジナル型から作る ほか) 2 心躍る鉱物レジン図鑑(アクアマリン ムーンストーン 琥珀 ほか) 3 鉱物レジンを加工して遊ぶ(葉脈鉱物のアメリカンピアスとネックレス イロトリドリのシンプルピアス 未来のオニキス&アクアマリンのネックレス ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ビーズママ 1990年代よりアメリカでエポキシ樹脂を使ったアクセサリー作りを学ぶ。2005年にネットショップ「ビーズママ」の運営を開始し、2009年にアクセサリー用のUVレジン(デコレジーナ)を国内で初めて開発・販売する。2010年よりレジンクラフト教室を始め、安全で楽しいレジンクラフトの開発を続けながら、ブログや教室、展示会等でレジンの指導と普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ