検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

リ・デザイン思考法 宇宙開発から生まれた発想ツール    

著者名 山方 健士/著   湊 宣明/著
出版者 実務教育出版
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310521461675.3/ヤ/2階図書室WORK-424一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
675.3 675.3
製品計画 思考 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001611846
書誌種別 図書
書名 リ・デザイン思考法 宇宙開発から生まれた発想ツール    
書名ヨミ リデザイン シコウホウ 
著者名 山方 健士/著
著者名ヨミ ヤマガタ ケンジ
著者名 湊 宣明/著
著者名ヨミ ミナト ノブアキ
出版者 実務教育出版
出版年月 2021.9
ページ数 183p
大きさ 19cm
分類記号 675.3
分類記号 675.3
ISBN 4-7889-0825-3
内容紹介 宇宙開発の設計の基本的なアプローチは、一般的な製品やサービスにも適用できる。新しい商品の開発や既存の商品を改良するためのアイデア発想に有効な「リ・デザイン思考法」を実例や練習問題付きで紹介する。
著者紹介 筑波大学大学院修了。JAXAヒューストン駐在員事務所所長代理。
件名 製品計画、思考、創造性
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 STEP1.要素分解→STEP2.新たなターゲットの想定→STEP3.要素の再構成。宇宙業界発!未知の製品でも既存のサービスでも「分解して組み立てるだけ」3ステップで実現するアイデア発想術!
(他の紹介)目次 1 新しいモノを作るときの基本―何が求められているかの整理から(宇宙開発という“まだ存在しないモノ”を作る仕事
将来の宇宙服を作るときの考え方 ほか)
2 要素分解の仕組みとシステム思考(「システム」として対象を理解する
要素分解で全体像を明らかにする ほか)
3 革新的なアイデアを生み出す「リ・デザイン思考法」(新しい製品のコンセプト開発に挑む
イノベーションを興すための3ステップ ほか)
4 リ・デザイン思考法を活用したイノベーション事例(伝統的な企業のモノづくりイノベーション(シヤチハタ社)
技術専門企業における保有技術の応用展開(中北製作所) ほか)
リ・デザイン思考法のトレーニング(PFM分解を用いたハンバーガーの分解
プロダクトを対象としたリ・デザイン思考法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山方 健士
 JAXAヒューストン駐在員事務所所長代理。1996年米ボストン・カレッジ卒業、2000年筑波大学大学院修了。2000年宇宙開発事業団(NASDA)(現・宇宙航空研究開発機構(JAXA))入社。日本人宇宙飛行士訓練担当、経営企画部門を経て、新事業促進部にて「冷却下着ベスト型」の開発をはじめとした宇宙技術の利用開拓に従事。その後、国際宇宙ステーションに関する広報業務、及び宇宙日本食の戦略検討に従事。2020年7月よりヒューストンに駐在。有人宇宙開発業務に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湊 宣明
 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授。1999年早稲田大学卒業、2007年仏Ecole Superieure de Commerce de Toulouse大学院修了(首席)。博士(システムエンジニアリング学、慶應義塾大学)。2000年宇宙開発事業団(NASDA)(現・宇宙航空研究開発機構(JAXA))入社。国際宇宙ステーション計画、システムズエンジニアリング推進等に従事した後、フランスへ留学。2009年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科助教、2011年同特任准教授。2015年より立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科准教授、2017年同教授。シンガポール国立大学(NUS)客員研究員(2019年―2020年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。