検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

アイヌ語地名の南限を探る     

著者名 筒井 功/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180686685AR291.2/ツ/2階郷土121B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180686693A291.2/ツ/2階郷土112A郷土資料一般貸出在庫  
3 元町3012978221K291/ツ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
4 東札幌4013233343K291/ツ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
5 山の手7013103010K291/ツ/郷土30郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 功
2020
291.2 291.2
東北地方 アイヌ語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001523867
書誌種別 図書
書名 アイヌ語地名の南限を探る     
書名ヨミ アイヌゴ チメイ ノ ナンゲン オ サグル 
著者名 筒井 功/著
著者名ヨミ ツツイ イサオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.10
ページ数 258p
大きさ 20cm
分類記号 291.2
分類記号 291.2
ISBN 4-309-22811-2
内容紹介 「モヤ」「タッコ」「オサナイ」の計37地名の現場を検証し、東北北部にアイヌ語地名の南限を確定。それにより、先住縄文人がアイヌ人と沖縄人に分かれたとする「二重構造モデル」を否定する。写真も多数収録。
著者紹介 1944年高知市生まれ。民俗研究者。元共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を行う。著書に「差別と弾圧の事件史」など。
件名 東北地方、アイヌ語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本列島のアイヌ語地名は北海道と東北北部に限られる。「モヤ」「タッコ」「オサナイ」の計37地名の現場を検証し、東北北部にアイヌ語地名の南限を確定する。それによって、先住縄文人がアイヌ人と沖縄人に分かれたとする「二重構造モデル」を否定する。写真多数。先史・実証地名研究の決定版!
(他の紹介)目次 第1章 モヤはアイヌの「聖なる山」であった
第2章 「モヤ」の原義を求めて
第3章 タッコは「聖山の遥拝所」も含む
第4章 タッコには似た音の地名が珍しくない
第5章 オサナイには「川尻が乾いた川」が多い
第6章 南限線周辺を詳しく調べる
第7章 どのようにして今日に伝わったか
第8章 マタギはアイヌの末裔である
第9章 アイヌ民族は、いつ南下してきたか
第10章 エミシとアイヌは同じではない
(他の紹介)著者紹介 筒井 功
 1944年、高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を続ける。第20回旅の文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。