蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513728690 | J75/シ/3 | 大型本 | 58 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001523828 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伝統的工芸品産業振興協会/監修
|
著者名ヨミ |
デントウテキ コウゲイヒン サンギョウ シンコウ キョウカイ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-591-16767-0 |
分類記号 |
750.21
|
分類記号 |
750.21
|
書名 |
調べてみよう!日本の伝統工芸のみりょく 3 食にかかわる伝統工芸 1 |
書名ヨミ |
シラベテ ミヨウ ニホン ノ デントウ コウゲイ ノ ミリョク |
内容紹介 |
日本の伝統的工芸品を衣(衣服)・食(食事)・住(すまい)という3つのテーマに分けて紹介。3は、焼き物と金工品を収録。小学校社会科の「伝統的な工業」、国語科の「伝統工芸のよさを伝えよう」の調べ学習に役立つ本。 |
件名1 |
工芸-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
友愛団体フリーメイスンは中世の石工団体に遡る。石工の団体から友愛団体へとどのように変化したか。イギリスとフランス、アメリカでの事情を史料を参照しながら解説。日本ではフリーメイスンリーはどのように始まり、第一次世界大戦と太平洋戦争を経て、どのような経過を辿ったか。日本人の入会を認めず、日本社会への接触や宣伝などを禁止した紳士協定の存在についても明かす。「グランドリアン出現の経緯」「スコティッシュ・ライトの起源」「フリーメイスンとユダヤ人の関係」など、日本では一般に公開されていない情報にも言及する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 石工団体 第2章 グランド・ロッジの創設 第3章 欧州への展開 第4章 植民地アメリカ 第5章 ライト(儀礼) 第6章 日本のフリーメイスンリー |
(他の紹介)著者紹介 |
片桐 三郎 1925年、横浜市に生まれる。1944年、横浜高等商業学校(現・横浜国立大学経済学部)卒。1951年、米国海軍海上輸送司令部船舶勤務、事務長。1963年、同陸上勤務、船舶運営部。フリーメイスン横浜支部「ファー・イースト・ロッジ」入会。1964年、日本コカ・コーラ(株)入社。1967年、同取締役就任、営業統括。1982年、同退社。シンガポール、(株)CNウェスト社社長。1991年、健康上の理由により退社。2004年、日本グランド・ロッジ、グランド・マスター就任。2018年12月、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ