蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118322429 | 210.3/キ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012684707 | 210.3/キ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
郷土の文化財 : 戦後80年都道府…
日外アソシエーツ…
ならべてよむ!世界の歴史日本の歴史
伊能 史尊/著
林業遺産へ行こう : 自然の力を活…
柴崎 茂光/編著
水害と博物館 : 川崎市市民ミュー…
川崎市市民ミュー…
<世界史>の哲学現代篇2
大澤 真幸/著
教養としての「異文化理解」
岡田 昭人/著
文化財に泊まる。
偏愛 はな子/著
地中海世界の歴史6
本村 凌二/著
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
新指定国宝・重要文化財 :…令和7年
文化庁文化財第一…
世界史年表・地図
亀井 高孝/編,…
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
じょうもんのトリセツ
井上文庫目録・藤代文庫目録
世界無形文化遺産データ…2025年版
古田 陽久/著,…
人類の物語 : 世界はちがう人どう…
ユヴァル・ノア・…
図解世界最古の縄文文明 : 文字よ…
大谷 幸市/著
殺劫 : チベットの文化大革命
ツェリン・オーセ…
子どものためのデザイン : さまざ…
グラフィック社編…
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
SDGsで読む世界史下
藤森 数正/著
SDGsで読む世界史上
藤森 数正/著
地中海世界の歴史5
本村 凌二/著
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
絵画でスッと頭に入る世界史
祝田 秀全/監修
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
情報の歴史21 : 象形文字から仮…
松岡 正剛/監修…
世界史と日本史は同時に学べ!
山崎 圭一/著
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
世界史探偵コナンシーズン2-6
青山 剛昌/原作
世界史探偵コナンシーズン2-5
青山 剛昌/原作
世界の歴史2
世界の歴史1
世界の歴史5
世界の歴史3
世界の歴史12
世界の歴史9
世界の歴史8
世界の歴史6
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000297922 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奈良時代一周 まほろばを歩く |
書名ヨミ |
ナラ ジダイ イッシュウ |
著者名 |
来村 多加史/著
|
著者名ヨミ |
キタムラ タカシ |
著者名 |
NHK「奈良時代一周」プロジェクト/協力 |
著者名ヨミ |
エヌエイチケー ナラ ジダイ イッシュウ プロジェクト |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.35
|
分類記号 |
210.35
|
ISBN |
4-14-081422-2 |
内容紹介 |
奈良時代は「大陸」と「日本古来の文化」が出会い、融合していく、スリルあふれるハイブリッド文化の時代だった-。710〜784年の歴史を1年ずつ辿る75編の物語を収録。英語・中国語・ハングルの対訳付き豆知識も掲載。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。博士(文学・関西大学)。阪南大学教授。専門は日中考古学・中国軍事史。著書に「キトラ古墳は語る」「風水と天皇陵」「春秋戦国激闘史」など。 |
件名 |
日本-歴史-奈良時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ラテン文字圏、ギリシア・キリル文字圏、アラビア文字圏、梵字圏、漢字圏―五つの文字圏を比べてみると、世界の見方が変わる! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 文明が成熟するために 第1章 文明と文化とは 第2章 ことばと文字 第3章 知の体系の分化―宗教と科学と 第4章 文明としての組織 文化としての組織 第5章 衣食住の比較文化 第6章 グローバリゼーションと文化変容 第7章 文明と文化の興亡―文明の生き残る道 エピローグ 現代文明と日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 董 1947年、神奈川県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、法学博士。東京大学名誉教授。オスマン帝国史、比較文明、比較文化に深い関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ