蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
認知症の人のイライラが消える接し方 介護ライブラリー
|
著者名 |
植 賀寿夫/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012974527 | 493.7/ウ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
篠路コミ | 2510249655 | 493/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001483671 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症の人のイライラが消える接し方 介護ライブラリー |
書名ヨミ |
ニンチショウ ノ ヒト ノ イライラ ガ キエル セッシカタ |
著者名 |
植 賀寿夫/著
|
著者名ヨミ |
ウエ カズオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-06-519574-1 |
内容紹介 |
他人の物を盗るときは「一言追加」「スキンシップ」を、暴言や悪口がひどいときには「苦労話」で気持ちを変える…。介護の現場で得た、認知症のお年寄りとの関係づくりに役立つ「学び」を、わかりやすく紹介します。 |
著者紹介 |
1979年広島県生まれ。介護福祉士、ケアマネジャー。「みのりグループホーム川内」施設長。 |
件名 |
認知症、介護福祉、家庭看護 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
お年寄りが落ち着く!上手な「声かけ」「関わり」がわかります。話の腰を折らない、まず同調してみる、「ルール」を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大事なのは「お年寄りとの人間関係」(お年寄りは「人間関係がある人」にケアされたい 認知症も含めた「その人」と付きあおう ほか) 第2章 「頼れる人」がいれば介護はうまくいく(お年寄りは「頼れる人」を求めている 「頼れる人」の言葉は聞いてもらえる ほか) 第3章 「すれ違い」をなくして人間関係を整える(噛みあわないのは「世界が2つある」から 認知症の人が出入りする「世界」とは―テラダさんの場合 ほか) 第4章 お年寄りに納得してもらえる「約束」のケア(食べたのに「ご飯まだ?」と言う人への対応 「帰ります」と出ていく人への接し方 ほか) 第5章 認知症をこえて、穏やかな「旅立ち」へ |
(他の紹介)著者紹介 |
植 賀寿夫 1979年、広島県生まれ。介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)。専門学校を卒業後、介護老人保健施設、デイケア、デイサービスなどを経て「みのりグループホーム川内」に管理者として入職、現在は施設長。自らも現場でケアに携わるほか、18年にわたる経験を活かして他施設での職員研修、地域の老人会、学校などで認知症の講座を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ