検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

トリノの精神 現代イタリアの出版文化を築いた人々    

著者名 マイケ・アルバート/著   佐藤 茂樹/訳
出版者 明石書店
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180841868023.3/ア/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
367.3 367.3
母 育児 怒り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001570511
書誌種別 図書
書名 トリノの精神 現代イタリアの出版文化を築いた人々    
書名ヨミ トリノ ノ セイシン 
著者名 マイケ・アルバート/著
著者名ヨミ マイケ アルバート
著者名 佐藤 茂樹/訳
著者名ヨミ サトウ シゲキ
出版者 明石書店
出版年月 2021.3
ページ数 248,6p
大きさ 20cm
分類記号 023.37
分類記号 023.37
ISBN 4-7503-5147-6
内容紹介 ファシズム台頭期からベルルスコーニの時代に到るまでの、エイナウディ出版社を軸とした対抗文化の展開と、その担い手たちの物語。当時の記録や関係者へのインタビューとともに、作家や思想家の交流を描く。
著者紹介 1966年ブラウンシュヴァイク生まれ。ジャーナリストとして活動し、ドイツ語圏の主要紙誌に寄稿。2002年アルフレート・ケル賞受賞。
件名 出版-イタリア、エイナウディ出版社、イタリア文学-作家
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 アンガーマネジメントは、怒らなくなることではなく、怒りの感情を理解し、上手に付き合えるようになるためのトレーニングです。自分の感情に責任を取れるようになると無駄な怒りから解放されるのです。
(他の紹介)目次 第1章 イライラ・ドッカーン!は「性格」のせいじゃない!(怒ること自体は悪いことではない
「怒り」にはプラス面もある ほか)
第2章 アンガーマネジメントって?(怒りと上手に付き合う方法を身につける
こんなこと、ありませんか? ほか)
第3章 本当は怒りたくないお母さんのためのアンガーマネジメント(「イラッ!」とした時に怒鳴らない。それだけでも十分!―最初のアドレナリンを乗り切ろう
アンガーマネジメントを始める前に ほか)
第4章 こんな時はどうしたらいいの?(優しく言っても効果なし!
何度注意してもやめてくれない ほか)
第5章 「変わりたい!」と思えば誰でも変われる(たった一言謝れなかったことが、優しかった父を変えた
運命を変えた「マッハ先生」との出会い ほか)
(他の紹介)著者紹介 島田 妙子
 1972年神戸市北区生まれ。一般財団法人児童虐待防止機構オレンジCAPO理事長、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントファシリテーター。4歳の頃、両親の離婚で兄二人と児童養護施設に入所。7歳の時、父の再婚で家庭に戻ったものの、継母と実父による壮絶な虐待が始まり、三度も命を落としかける。中学2年で児童相談所に保護され、中学卒業後は工場勤務を経て映像制作会社に転職。22歳で結婚、3人の子どもを育てながら、32歳からの15年間は両親の介護も経験。2010年末、心の支えであった次兄が白血病で他界。これを転機に兄の思いを引き継ぎ、本当の意味での「児童虐待の予防」にむけての自叙伝を出版し虐待体験を告白。以来、全国から講演依頼が相次ぎ、現在は年間100箇所以上で児童虐待根絶を訴え講演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。