検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

調べる技術書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意  SB新書  

著者名 佐藤 優/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013204042002/サ/新書26一般図書一般貸出在庫  
2 9013311635002/サ/新書34一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310326127002.7/サ/2階図書室WORK-457一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優
2019
002.7 002.7
情報管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001369228
書誌種別 図書
書名 調べる技術書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意  SB新書  
書名ヨミ シラベル ギジュツ カク ギジュツ 
著者名 佐藤 優/著
著者名ヨミ サトウ マサル
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2019.4
ページ数 182p
大きさ 18cm
分類記号 002.7
分類記号 002.7
ISBN 4-7973-9864-9
内容紹介 情報収集が手軽にできるようになった現代。集めた情報は本当に「自分のもの」になっているか。専業作家として、日々膨大なインプット、アウトプットを行う著者が、学んだ知識を「本物の教養」に変える知的生産術を教える。
著者紹介 1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。作家、元外務省主任分析官。「国家の罠」で毎日出版文化賞特別賞、「自壊する帝国」で新潮ドキュメント賞受賞。
件名 情報管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ネットなどを使って誰もが手軽に情報収集できるようになった現代。すき間時間にSNSを見る、スマホでニュースフィードに流れてくる情報を見る―こうした手軽なインプットの「量」に比例して、集めた情報は本当に「自分のもの」になっているだろうか?専業作家として、日々膨大なインプット、アウトプットを行う著者が教える、学んだ知識を「本物の教養」に変える知的生産術!
(他の紹介)目次 第1章 情報過多な時代の調べる技術、書く技術(これからの時代の調べる技術、書く技術
「知的アウトプット」の作法
トライアンドエラーで、調べる力、書く力を高める
新時代の知的生産の鍵を握る「総合力」)
第2章 インプット―情報を「読む力」を高める(情報を調べる・見極める―「生の情報」は新聞、「経緯や結論」は本で
読書する―教養力アップに使える「高校教科書」
新聞を読む―1カ月の主要ニュースがざっくりわかる『新聞ダイジェスト』
ネットを活用する―ソースはNHK NEWS WEB、新聞WEB版、ジャパンナレッジの3つに絞る
SNSと賢く付き合う―思考力低下を招く、「メッセージツール」に要注意)
第3章 アウトプット―読んだ知識を表現につなげるスキル(ノート・手帳に書く―手書きノートは「1冊」に、2年手帳は予定管理の最強ツール
考える・発想する―批判的思考を磨く「参照不可」で書く力
スケジュールを管理する―年単位の予定は、「1カ月」「1週間」単位に区切る)
第4章 調べる技術、書く技術の「インフラ整備」のすすめ(お金を貯める・使う―「自己福祉」が、継続的な知的活動の礎になる
人と会う―人脈は「知」のセーフティネット
休息する―自分を休ませるために「仮病」は有効)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了。外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館に勤務。その後、本省国際情報局分析第一課で、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、2009年6月執行猶予付有罪確定。2013年6月、執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。