検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

公共IoT 地域を創るIoT投資    

著者名 井熊 均/著   井上 岳一/著   木通 秀樹/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310288434335.7/イ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井熊 均 井上 岳一 木通 秀樹
2018
335.7 335.7
公共サービス IoT

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001329157
書誌種別 図書
書名 公共IoT 地域を創るIoT投資    
書名ヨミ コウキョウ アイオーティー 
著者名 井熊 均/著
著者名ヨミ イクマ ヒトシ
著者名 井上 岳一/著
著者名ヨミ イノウエ タケカズ
著者名 木通 秀樹/著
著者名ヨミ キドオシ ヒデキ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2018.11
ページ数 174p
大きさ 21cm
分類記号 335.7
分類記号 335.7
ISBN 4-526-07899-6
内容紹介 AI/IoTに関する国内外の政策の動向を整理し、IoTを使った地域振興事例を紹介。また、10の分野を取り上げ、そこで起こっている問題と、問題を解決するためのIoTのモデル、必要となるコストなどを検討する。
著者紹介 1958年東京都生まれ。株式会社日本総合研究所専務執行役員、創発戦略センター所長。
件名 公共サービス、IoT
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 AI/IoTで地域が立ち上がる!「データ駆動型社会」を勝ち抜くビジネスモデルがここに!!
(他の紹介)目次 第1章 日本の成長基盤となるSociety5.0(「未来投資戦略2017」の背景
Society5.0の現状)
第2章 新たな成長モデルへの岐路(AI/IoTが直面する成長モデルの岐路
AI/IoTによる次世代の成長モデル)
第3章 公共IoT:Society5.0の地域モデル(公共IoTモデル10
公共IoTの効果とコスト)
第4章 公共IoTの実現プロセス(公共IoTの事業モデル
公共IoTの立ち上げプロセス
公共IoTにおける官民の役割分担
日本が主導する公共IoT市場)
(他の紹介)著者紹介 井熊 均
 株式会社日本総合研究所専務執行役員、創発戦略センター所長。1958年東京都生まれ。1981年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、1983年同大学院理工学研究科を修了。1983年三菱重工業株式会社入社。1990年株式会社日本総合研究所入社。1995年株式会社アイエスブイ・ジャパン取締役。2003年株式会社イーキュービック取締役。2003年早稲田大学大学院公共経営研究科非常勤講師。2006年株式会社日本総合研究所執行役員。2014年同常務執行役員。環境・エネルギー分野でのベンチャービジネス、公共分野におけるPFIなどの事業、中国・東南アジアにおけるスマートシティ事業の立ち上げなどに関わり、新たな事業スキームを提案。公共団体、民間企業に対するアドバイスを実施。公共政策、環境、エネルギー、農業などの分野で60冊を超える書籍を刊行するとともに政策提言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 岳一
 株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアマネジャー。1969年神奈川県生まれ。1994年東京大学農学部林学科、2000年米国Yale大学大学院修了(経済学修士)。農林水産省林野庁、Cassina IXCを経て、2003年に日本総合研究所に入社。2010年から同社創発戦略センターで、「森のように多様で持続可能な社会システムのデザイン」を目指し、官民双方の水先案内人として、インキュベーション活動に従事。現在の注力テーマは、次世代モビリティをテコにしたローカルエコシステムの再構築。法政大学非常勤講師(生態系デザイン論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木通 秀樹
 株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアスペシャリスト。1964年生まれ。1997年、慶応義塾大学理工学研究科後期博士課程修了(工学博士)。石川島播磨重工業(現IHI)にてニューラルネットワーク等の知能化システムの技術開発を行い、各種のロボット、環境・エネルギー・バイオなどのプラント、機械等の制御システムを開発。2000年に日本総合研究所に入社。環境プラント等のPFI/PPP事業では国内初となる事業を多数手がけ、スマートシティの開発事業の立ち上げ支援、新市場開拓を目指した社会システム構想づくり、国内外でのエネルギーシステムの開発、再生可能エネルギー、資源循環、水素等の技術政策の立案を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。