検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

はざまの哲学     

著者名 野家 啓一/著
出版者 青土社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180357436104/ノ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310299563104/ノ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野家 啓一
2018
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001275847
書誌種別 図書
書名 はざまの哲学     
書名ヨミ ハザマ ノ テツガク 
著者名 野家 啓一/著
著者名ヨミ ノエ ケイイチ
出版者 青土社
出版年月 2018.6
ページ数 335,7p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-7917-7074-8
内容紹介 未知と既知、科学と哲学、事実と虚構、記憶と忘却…。科学哲学、分析哲学、現象学、物語り論の境界線上に、しなやかな文体で刻まれた、哲学的探究の軌跡。1994〜2017年に発表した論考をまとめる。
著者紹介 1949年仙台市生まれ。東京大学大学院博士課程中退。東北大学名誉教授・総長特命教授。日本哲学会元会長。専攻は哲学、科学基礎論。著書に「歴史を哲学する」「科学哲学への招待」など。
件名 哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 未知と既知、科学と哲学、事実と虚構、記憶と忘却。どちらでもあり、どちらでもない、哲学的思考のラディカリズム。背反するどちらか一方に定位するのではなく、その“はざま”で紡がれた思索が、わたしたちの日常に深く根ざした「真理」や「常識」に揺さぶりをかける。科学哲学、分析哲学、現象学、物語り論の境界線上に、しなやかな文体で刻まれた、哲学的探究の軌跡。
(他の紹介)目次 1 未知と既知のはざま―哲学のために(哲学とは何か―科学と哲学のはざまで
哲学のアイデンティティ・クライシス)
2 科学と哲学のはざま―科学哲学(「真理」の構成的側面―プラトニズムとニヒリズムのはざまで
マッハ科学論の現代的位相―実証主義と反実証主義のはざまで ほか)
3 言語と哲学のはざま―現象学と分析哲学(フッサール現象学と理性の臨界―近代と脱近代のはざまで
言語の限界と理性の限界―分析哲学からポスト分析哲学へ ほか)
4 科学と社会のはざま―科学技術社会論(「情報内存在」としての人間―知識と情報のはざまで
科学技術との共生―技術主義と精神主義のはざまで)
5 記憶と忘却のはざま―東北の地から(東北の地から―震災と復興のはざまで
「今を生きる」ということ―記憶と忘却のはざまで)
(他の紹介)著者紹介 野家 啓一
 1949年仙台市生まれ。東京大学大学院博士課程中退。東北大学名誉教授・総長特命教授。日本哲学会元会長。専攻は哲学、科学基礎論。1994年第20回山崎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。