検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

本屋大賞  2018   

著者名 本の雑誌編集部/編
出版者 本の雑誌社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180294027019.9/ホ/18書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉見 俊哉
2019
361.5 361.5
文化 政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001265485
書誌種別 図書
著者名 本の雑誌編集部/編
著者名ヨミ ホン ノ ザッシ ヘンシュウブ
出版者 本の雑誌社
出版年月 2018.4
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-86011-413-8
分類記号 019.9
分類記号 019.9
書名 本屋大賞  2018   
書名ヨミ ホンヤ タイショウ 
内容紹介 第15回を迎えた2018年本屋大賞受賞作を、投票コメントとともに紹介。大賞受賞作家の言葉をはじめ、1次投票結果、2次投票最終結果&大賞受賞作データ、翻訳小説部門、既刊本を対象とする「発掘本」などを収録。
件名1 書評

(他の紹介)内容紹介 “文化”と“政治”をめぐる問いを深化させてきたカルチュラル・スタディーズの大いなる蓄積の後に、どのような批判的な知を構築し直せるのか?そして、新自由主義により社会が分断され、現実の基盤が崩壊するなかで、どのような知を追い求めればいいのか?“連帯”へと向かう、挑戦の書。
(他の紹介)目次 トランプ時代のカルチュラル・スタディーズ―再定義の試み
第1部 越境する文化(岐路に立つカルチュラル・スタディーズ
サブカルチャーと差異の政治
ポストモダニティとほつれゆく文化
問いとしての政治的身体
カルチュラル・スタディーズの旅は続く―追悼・スチュアート・ホール
東アジアのCultural Studiesとは何か
カルチュラル・スタディーズとグラムシの対話をめぐって)
第2部 抗争する文化(「アメリカの世紀」の終わり
「アメリカ」を欲望/忘却する戦後―「基地」と「消費」の屈折をめぐって
東アジアにおける「アメリカ」という日常意識
誰が「沖縄」をしょうひするのか
アメリカニズムとは何か―古矢旬『アメリカニズム』を読む
アメリカの終わりと日本の末路―二一世紀はどんな時代か)
第3部 共振する文化(皇居前から国会前へ―戦後日本と“街頭の政治”の転回
「セゾン文化」とは何だったのか
まなざしの檻 見ることの権利―見田社会学と可視性の政治
鶴見良行とアメリカ―もうひとつのカルチュラル・スタディーズ
カルチュラル・タイフーンの翼に乗って)
エピローグ 劇つくりの越境者―追悼・如月小春
(他の紹介)著者紹介 吉見 俊哉
 1957年、東京都生まれ。社会学者。東京大学教養学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専門は社会学、カルチュラル・スタディーズ。現在、東京大学大学院情報学環教授。カルチュラル・スタディーズの日本における旗手として、戦後日本とアメリカの関係を一貫して考究、アカデミアにとどまらない広域な文化運動としての「カルチュラル・タイフーン」を中心的に担っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。